六本木駅直結、徒歩0分の心療内科・精神科クリニック

【心療内科Q/A】「ADHDと自閉スペクトラム症の関係について教えて下さい」【大人の発達障害】 六本木 心療内科 内科 六本木駅ビルクリニック 【心療内科Q/A】「ADHDと自閉スペクトラム症の関係について教えて下さい」【大人の発達障害】 六本木 心療内科 内科 六本木駅ビルクリニック

【心療内科Q/A】「ADHDと自閉スペクトラム症の関係について教えて下さい」【大人の発達障害】

HOME > 新着情報一覧 > 【心療内科Q/A】「ADHDと自閉スペクトラム症の関係について教えて下さい」【大人の発達障害】

【心療内科Q/A】「ADHDと自閉スペクトラム症の関係について教えて下さい」【大人の発達障害】

A. 医療法人社団ペリカン六本木ペリカンこころクリニック(心療内科、精神科)です。   ADHDと自閉スペクトラム症(以下、ASD)は、極めて類似点が多く、 ADHDとASDが併存するケースが多いことは、 これまで数多くの研究で指摘されてきました。     そのため、ADHDとASDの併存という状態像が、 異なる2つの障害の重なりなのか、 それとも何かしらの共通基盤を持つ方々の症状が 別の障害として判断され扱われているに過ぎないのか、 これらについては目下、研究や議論が進められているところです。     ただ一般的に、ADHDとASDが併存されている場合、 それぞれ単独のケースよりも、 顕在化する症状の数や重症度が増すことは指摘されています。       そして、一見「同じ訴え(症状)」として捉えることができるものが、 この両者には多いことも事実です。 但し、きちんと診察をし、状況を伺っていきますと、 ADHDなのか、ASDなのか(あるいは、どちらがベースになっているのか)は、 その訴えの背景にある要因がかなり違うことが分かってきます。       例えば、「勉強や仕事に時間が掛かってしまう」ということに対しては、 ADHDの場合ですと「実行機能障害による段取りの不得手さ」ASDの場合ですと「正確に行おうとする余り、確認の時間が掛かってしまう」、 といった背景要因が考えられるでしょう。       「教室や職場で興奮してしまいやすい」ということに対しては、 ADHDの場合ですと「情動が上手く制御しづらいこと」ASDの場合ですと「集団に適応することに過剰な緊張が生じてしまうため」、 といった背景要因が考えられます。       他にも、「相手の指示が入りにくい」ということに対しては、 ADHDの場合ですと「注意障害による聞き漏らしのため」かもしれませんし、 ASDの場合ですと「指示の意味が理解しづらかったため」かもしれません。       「何かと他者とトラブルを起こしやすい」ということに対しては、 ADHDの方ですと「衝動的に判断し、周囲からの承認待ちができない」ことに拠るのかもしれませんし、 ASDの方ですと「マイペースに判断したり、周囲の了解にまで気が回らない」ということに拠るのかもしれません。         このように、一見同じように見える症状であっても、 丁寧に問診をしていけば、ADHDかASDかの違いがかなり分かってきます。 勿論、発達障害かどうかを見極めるには、その現時点だけの状態像だけでなく、 今までの成育歴を鑑みたり、周囲からの情報を得る事も重要になってきます。     ただADHDとASDの関係性という問いに関しては、結局のところ、 濃淡が連続的に変わるグラデーションであり、非常に広い中間領域がある という回答が、現時点での最適解となるのかもしれません。       このコラムを読まれて、 ご自分の現在のご状況として気になる点がありました方や、 興味・関心を抱かれた方は、 どうぞ当院まで、お気軽にお問い合わせください     当院では、 大人の発達障害(ASD、ADHDを含むをはじめ、 うつ病、躁うつ病、不安障害、適応障害、摂食障害、パニック障害、 睡眠障害、自律神経失調症、月経前症候群、統合失調症、強迫性障害など、 皆さまの抱えるこころのお悩みに対して、 心身両面からの治療とサポートを行っております。     今後とも、医療法人社団ペリカン六本木ペリカンこころクリニック(心療内科、精神科)を宜しくお願い致します。