六本木駅直結、徒歩0分の心療内科・精神科クリニック

【心療内科Q/A】 「『過眠』と関連がある病気を教えて下さい」 六本木 心療内科 内科 六本木駅ビルクリニック 【心療内科Q/A】 「『過眠』と関連がある病気を教えて下さい」 六本木 心療内科 内科 六本木駅ビルクリニック

【心療内科Q/A】 「『過眠』と関連がある病気を教えて下さい」

HOME > 新着情報一覧 > 【心療内科Q/A】 「『過眠』と関連がある病気を教えて下さい」

【心療内科Q/A】 「『過眠』と関連がある病気を教えて下さい」

A. 医療法人社団ペリカン六本木ペリカンこころクリニック(心療内科、精神科)です。     心療内科や精神科で扱う病気として、 「眠れない(=不眠)」が伴うイメージを持っている方は、 きっと少なくはないことでしょう。   しかし一方で、「眠りすぎる(=過眠)」に対しては、 「きっと身体が疲れているからだ」といった程度の、 比較的軽いイメージを持たれてはいないでしょうか。     実は「眠りすぎる(=過眠)」ことは、時として 心療内科や精神科で扱う病気の“症状”の一つとして現れていることもあり、 時として注意が必要となってきます。   具体的には、 うつ病(非定型うつ病も含む)、躁うつ病(双極性障害)、ADHD、適応障害、 自律神経失調症、過眠障害、ナルコレプシー、起立性調節障害、 ……といった病気が挙げられます。   (なお、過眠障害、ナルコレプシー、起立性調節障害に関しましては、 専門の睡眠外来のある病院にかかられることをお勧め致します)       また、その当人にとって、外界が余りにもストレス過多であったり、 辛い環境であったりされる場合に、 無意識的にその方の「こころ」を守るために 心理的防衛機制として「過眠」が起きてしまっていることもあります その際は、医師との診察に加え、 心理師とのカウンセリングを受けていくことが、 過眠の症状からの回復や、その方にとっての辛さへの根本的な解決に対して、 大切な役割を果たしていくことになります。     このコラムを読まれて、ご自身のご状態として気にかかる点が出てこられた方は、 どうぞ当院まで気軽にお問い合わせください。     当院では、うつ病、躁うつ病(双極性障害)、適応障害、 発達障害(ADHD含む)、自律神経失調症不眠症、不安障害、 パニック障害、強迫性障害、摂食障害、統合失調症、緊張性頭痛、 月経前症候群(PMS)といった、 皆さまの抱えるこころのお悩みに対して、 心身両面からの治療とサポートを行っております。     今後とも、医療法人社団ペリカン六本木ペリカンこころクリニック(心療内科、精神科)を宜しくお願い致します。