六本木駅直結、徒歩0分の心療内科・精神科クリニック

【心療内科Q/A】「大人の発達障害と仕事Ⅱ~ハードスキルとソフトスキル~」【大人の発達障害】 六本木 心療内科 内科 六本木駅ビルクリニック 【心療内科Q/A】「大人の発達障害と仕事Ⅱ~ハードスキルとソフトスキル~」【大人の発達障害】 六本木 心療内科 内科 六本木駅ビルクリニック

【心療内科Q/A】「大人の発達障害と仕事Ⅱ~ハードスキルとソフトスキル~」【大人の発達障害】

HOME > 新着情報一覧 > 【心療内科Q/A】「大人の発達障害と仕事Ⅱ~ハードスキルとソフトスキル~」【大人の発達障害】

【心療内科Q/A】「大人の発達障害と仕事Ⅱ~ハードスキルとソフトスキル~」【大人の発達障害】

A. 医療法人社団ペリカン六本木ペリカンこころクリニック(心療内科、精神科)です。   前回「大人の発達障害と仕事Ⅰ」として、 発達障害(あるいはその傾向)をお持ちの方にとって、 就業して以降の共通の課題(困難)として、 「同じ職場(仕事)で継続して働くこと(=定着)」という事柄がある、 という内容で記載させて頂きました。   今回はその内容とも関連した「大人の発達障害と仕事Ⅱ」として、 ハードスキル」「ソフトスキル、そしてライフスキルという 3つの観点をご紹介したいと思います。       仕事をするためには、ハードスキルソフトスキルという2つのスキルが必要だと言われています。   ハードスキルとは、仕事そのものを遂行する能力を指しています。 例えば、機械を使う技術であったり、専門的な知識であったり、 仕事に使う語学力であったり…等々、といったものが挙げられるでしょう。   発達障害の人が仕事を辞めた理由として、 このハードスキルを理由とする例はごく一部だとも言われています。 海外では1~2割程度という報告もあります。   実は、発達障害の方の働きづらさは、 この仕事の内容そのもの(=ハードスキル)よりも、 仕事の周辺のこと(=ソフトスキル)から引き起こされている場合が多いのです。     ソフトスキルとは、社会人として生活するための能力全般を指しています。 具体的には、コミュニケーション能力スケジュール管理能力交渉力 他者との協調性チームワーク統率力…等々、といったものが挙げられます。 発達障害の方は、このソフトスキルの課題により躓いてしまい、 仕事そのものは出来ても、最終的には離職を選択してしまうケースが、 非常に多いと言われています。     さらに近年では、ソフトスキルのさらに土台となっているライフスキルの重要性が指摘されてきています。   ライフスキルとは、その名の通り日常生活を滞りなく送るための能力全般であり、 栄養状態が考えられた食事規則正しい睡眠の管理心身の健康状態の維持とメンテナンス身嗜みを含めた衛生管理体力の維持や増強生活環境の整備…等々といったものが挙げられるでしょう。     そして、何故このライフスキルが重要かと言うと、 このライフスキルが整備されてはじめて、 その上にあるソフトスキル、ハードスキルを十全に発揮できるということ。 さらに、ライフスキルとソフトスキルは重複する部分が多いということ。 これらがその重要性が指摘される所以です。     発達障害(あるいはその傾向)をお持ちの方で、 現在、職場における“働きづらさ”を感じていらっしゃられる方は、 ご自身の困難(課題)が、この3つのスキルのどこに由来するものなのか、 一度、幅広い視点で検証されてみては如何でしょうか。         このコラムを読まれて、 ご自分の現在のご状態として気にかかる点が出てこられた方、 興味・関心を抱かれた方は、 どうぞ当院まで、お気軽にお問い合わせください     当院では、 大人の発達障害(ADHD、ASD含む)をはじめ、 うつ病、躁うつ病、不安障害、適応障害、摂食障害、パニック障害、 睡眠障害、自律神経失調症、PMS、統合失調症など、 皆さまの抱えるこころのお悩みに対して、 心身両面からの治療とサポートを行っております。     今後とも、医療法人社団ペリカン六本木ペリカンこころクリニック(心療内科、精神科)を宜しくお願い致します。