六本木駅直結、徒歩0分の心療内科・精神科クリニック

【心療内科Q/A】「発達障害の“治療”はどのようなものなのですか?」【大人の発達障害】 六本木 心療内科 内科 六本木駅ビルクリニック 【心療内科Q/A】「発達障害の“治療”はどのようなものなのですか?」【大人の発達障害】 六本木 心療内科 内科 六本木駅ビルクリニック

【心療内科Q/A】「発達障害の“治療”はどのようなものなのですか?」【大人の発達障害】

HOME > 新着情報一覧 > 【心療内科Q/A】「発達障害の“治療”はどのようなものなのですか?」【大人の発達障害】

【心療内科Q/A】「発達障害の“治療”はどのようなものなのですか?」【大人の発達障害】

A. 医療法人社団ペリカン六本木ペリカンこころクリニック(心療内科、精神科)です。   発達障害の“治療”(この言い方は語弊があるかもしれませんが…)というものは、 その特性を消失させることではありません。   発達障害やグレーゾーンにあっても、社会や周囲の環境に適応でき、 生きづらい現状の克服を、投薬療法と心理社会的療法により改善させ、 サポートしていくことが“治療の目標”となってくるのです。   発達障害やグレーゾーンの方は、その特性から不適応の負のスパイラルに陥りがちです。 社会に適応する能力を身に着けるには、対処法を見つけることは勿論のこと、 ご自身の持つ「認知」を再検討していくことが非常に重要です。   その手段として、医師や心理師による「認知行動療法」の有効性が示されています。   当院では、発達障害やグレーゾーンにより、 “生きづらさ”を感じられている方を対象にした認知行動療法を行っております。   ご興味、ご関心がある方は、ぜひ当院にお問合せ下さい。   今後とも、医療法人社団ペリカン六本木ペリカンこころクリニック(心療内科、精神科)を宜しくお願いいたします。