六本木駅直結、徒歩0分の心療内科・精神科クリニック

【心療内科薬紹介】「漢方はどうやって煎じるのですか?」【漢方】 六本木 心療内科 内科 六本木駅ビルクリニック 【心療内科薬紹介】「漢方はどうやって煎じるのですか?」【漢方】 六本木 心療内科 内科 六本木駅ビルクリニック

【心療内科薬紹介】「漢方はどうやって煎じるのですか?」【漢方】

HOME > 新着情報一覧 > 【心療内科薬紹介】「漢方はどうやって煎じるのですか?」【漢方】

【心療内科薬紹介】「漢方はどうやって煎じるのですか?」【漢方】

医療法人社団ペリカン六本木ペリカンこころクリニック(心療内科、精神科)でございます。 当院にご興味下さり、誠にありがとうございます。     Q:「漢方はどうやって煎じるのですか?」     A:1日分を方剤の重さの20~30倍の水で、量が1/2~1/3になるまで、約30分煎じます。     漢方薬は、「なんとなく体に優しそう」というイメージもあり、とっつきやすいところがメリットかと思います。 どうしても味が苦いのと(これも漢方によりますが)、基本的には粉であることを乗り越えていただけるのであれば、治療の選択肢の1つになると思います。 漢方薬は、保険収載(保険適応されるもの)されているものだけで100種類以上あり、心療内科、精神科といったメンタルの領域で有名な漢方もいくつもあります。     現在、保険収載されているエキス製剤の場合は別となりますが、本来の方剤は煎じて服用するものが多いです。   まず、方剤の1日分をその重さの20~30倍、約600mlの水に入れます。 ふたはせず、約30分間煎じ、湯量が200ml程度になるまで煮詰めれば完成です。   昔は、生薬の入れる順番もあり、麻黄は先に入れておくなどもあったようですが、現在は一緒に煎じるようです。   煎じる容器は、土瓶が最も良いとされています。   煎じたお湯は3回に分けて、空腹時に温かいまま服します。 夏は腐る危険性があるので冷蔵庫保存としますが、服するときは温めます。 吐き気があり飲みにくいときは、冷たいままでもよいとされています。   急性期疾患の場合には、服する間隔を短くして、1日に複数回煎じることもあります。     エキス製剤の場合も、なるべく原法に沿った服用方法がよいと考えられますので、やはり基本的にはお湯に溶かして服するのがよいでしょう。     ご興味のある方は、診察時にご相談ください。 今後とも、医療法人社団ペリカン六本木ペリカンこころクリニック(心療内科、精神科)をよろしくお願いいたします。