六本木駅直結、徒歩0分の心療内科・精神科クリニック

【Q/A】「抑肝散とはどういう漢方ですか?」 六本木 心療内科 内科 六本木駅ビルクリニック 【Q/A】「抑肝散とはどういう漢方ですか?」 六本木 心療内科 内科 六本木駅ビルクリニック

【Q/A】「抑肝散とはどういう漢方ですか?」

HOME > 新着情報一覧 > 【Q/A】「抑肝散とはどういう漢方ですか?」

【Q/A】「抑肝散とはどういう漢方ですか?」

当院にご興味下さり、誠にありがとうございます。     Q:「抑肝散とはどういう漢方ですか?」に、お答えします。     A:イライラを抑える漢方薬です。     漢方薬は、「なんとなく体に優しそう」というイメージもあり、とっつきやすいところがメリットかと思います。 どうしても味が苦いのと(これも漢方によりますが)、基本的には粉であることを乗り越えていただけるのであれば、治療の選択肢の1つになると思います。 漢方薬は、保険収載(保険適応されるもの)されているものだけで100種類以上あり、メンタルの領域で有名な漢方もいくつもあります。     抑肝散は、イライラを抑える漢方薬として非常に有名です。 内科領域では、主に認知症の方のイライラを抑える薬として、副作用が少ないこともあり、頻用されますが、実は本来は「小児のひきつけ」を抑える漢方薬だったりします。     「肝」とは、東洋医学の「肝」であり、現在の西洋医学の「肝臓」とは異なります。 昔はよく、お酒を飲んだ際に「五臓六腑に染み渡る」と言ったものですが、その「五臓六腑」の1つです。 東洋医学では、人体は「気血水」の3つの要素から成り立つと考えますが、その特に気血を司るのが「肝」です。 「肝気」という言葉があるのですが、気分変動は、この「肝気」が乱れていると捉えます。 つまり、「肝」気を「抑」えることによって、イライラを鎮めましょうというわけです。(なお、余談ですが、「散」は「散剤」の意味で、粉末のことを指します。)     当院では、広くイライラ時の頓服としてだったり、生理前症候群(PMS)にも処方したりします。 漢方薬にご興味のある方は、診察時にご相談ください。