六本木駅直結、徒歩0分の心療内科・精神科クリニック

【Q/A】「最近、集中力が低下し、ミスが増えました。発達障害でしょうか?」 六本木 心療内科 内科 六本木駅ビルクリニック 【Q/A】「最近、集中力が低下し、ミスが増えました。発達障害でしょうか?」 六本木 心療内科 内科 六本木駅ビルクリニック

【Q/A】「最近、集中力が低下し、ミスが増えました。発達障害でしょうか?」

HOME > 新着情報一覧 > 【Q/A】「最近、集中力が低下し、ミスが増えました。発達障害でしょうか?」

【Q/A】「最近、集中力が低下し、ミスが増えました。発達障害でしょうか?」

当院にご興味下さり、誠にありがとうございます。     Q:「最近、集中力が低下し、ミスが増えました。発達障害でしょうか?」というご相談に、お答えします。     A:最近は、ネットで発達障害のチェックリストがたくさんありますね。 やってみると、けっこう当てはまったりしますよね。   たしかに、発達障害かもしれませんが、最近になり増えてきたということでしたら、他の可能性も考えた方がよいかもしれません。   もっとも考えなければならないのは、うつ病です。 実は、うつ状態になっても、集中力、判断力が低下しますので、ミスは増えます。 「仕事のパフォーマンスが低下した」というのは、うつ病の方なら、大なり小なり多くの方が感じられます。 気分が落ち込む、やる気が起きない、興味がわかない、体が疲れやすい、などの症状があれば、むしろうつ病を考えるべきでしょう。   また、発症時期もポイントです。 そもそも、発達障害は、脳の発達特性によるものです。 これは、小さいときからすでにその特徴がみられているはずであることを指します。 具体的には、小学生のときにはすでにみられていなければなりません。 「最近になって」ということでしたら、発達障害よりはうつ病を考えるべきでしょう。   そして、ほかにも考えるべき疾患があります。 例えば、脳腫瘍、脳血管障害(脳出血、脳梗塞)、若年性認知症、更年期障害などです。 このあたりは、通常の診察で見分けることは難しく、実際に脳神経外科で頭部CT、MRI等を撮影したり、産婦人科でホルモン値を測定しないとわかりません。 特に、脳疾患は万が一本当にそうであった場合ハイリスクですので、ある程度年齢が高ければ、先に脳神経外科等を受診されることをお勧めいたします。 (実際、当院にお越しいただいた患者さんにも、場合によっては先に脳神経外科の受診をお勧めすることがあります。ご理解ご了承のほど、よろしくお願いいたします。)