六本木駅直結、徒歩0分の心療内科・精神科クリニック

【心療内科/精神科名著紹介】 『精神病者の魂への道』(シュヴィング著)に見る「こころ」 #5 六本木 心療内科 内科 六本木駅ビルクリニック 【心療内科/精神科名著紹介】 『精神病者の魂への道』(シュヴィング著)に見る「こころ」 #5 六本木 心療内科 内科 六本木駅ビルクリニック

【心療内科/精神科名著紹介】 『精神病者の魂への道』(シュヴィング著)に見る「こころ」 #5

HOME > 新着情報一覧 > 【心療内科/精神科名著紹介】 『精神病者の魂への道』(シュヴィング著)に見る「こころ」 #5

【心療内科/精神科名著紹介】 『精神病者の魂への道』(シュヴィング著)に見る「こころ」 #5

今回は、『精神病者の魂への道』(シュヴィング著)に見る「こころ」の5回目です。     (引用元は G.シュヴィング著 小川信男・船渡川佐知子共訳 (1966) 精神病者の魂への道 みすず書房 です。)   よろしくお願いいたします。       P16 「関係性はいかにして確立されるか」 より  
症例ベッティ 三十歳 精神分裂病〔註:統合失調症〕   〔註:ベッティからシュヴィングへ宛てた手紙〕   「やさしい看護婦さん! あなたにお目にかかれてとてもうれしい。私は本当に心が静まり安まります。またいらしてください。けれどお話し合いを期待しないで。ただ私を慰めてください。それは本当に美しい。」
    ベッティは、幼少期から「いつも他の人との接触がありません」と母が回顧して述べる方だったようです。 2回目の統合失調症の増悪エピソード(特に統合失調症の場合は、これをシュープと言ったりします)で、彼女は「怖ろしい興奮と狂暴の発作」ののちに、「完全な沈黙」「深い沈潜」となり、入院していました。 そんなベッティに、シュヴィングはそっと近づき、やさしく話しかけます。 二人が「多くを語り合うことなしにお互いを理解し合えた」のち、シュヴィングが帰ろうとしたとき、ベッティは手紙を差し出します・・・。   統合失調症の急性期症状の1つに、「世界没落体験」というものがあります。 これは、「世界(外界)に何か究極的、破滅的な事象が起こり、この世が崩壊していく(=没落)ような恐怖」を指します。 なかなか想像しにくいですが、逆に言えば文字通り”想像を絶する”恐怖に、統合失調症の方は襲われます。 それは、”言葉にするのも怖ろしい”体験でありましょう。 そうなると、「完全な沈黙」とすることで、自身を外界から隔離=「深い沈潜」し、自己を守ろうとしても、不思議ではないと思います。   そのようなときに、周囲はどのように接すればよいのでしょうか。 まずは、前項でも話した、”そこにいる”ことでしょう。 究極の恐怖状態と、「世界に自分しかいない」という孤独感は非常に近縁性があります。 せめて、「自分は一人孤独ではない、隣にいてくれる人がいる」と思っていただくことは重要です。 そして、ただひたすらに相手に無条件に関心を持ち続けることです。 これは、以前にお話した来談者中心療法を提唱したカール・ロジャーズも述べている、カウンセリングの3条件の1つでもあります。 ヒトという生物に、社会性は必要不可欠です。 自身が、隣人に関心を向けられる存在であると認識、感じられることで、人は自己の存在を確かめられます。 これらはエンパワーメントが仕事である対人援助職において、根幹となります。   以上から発展して、「お話し合い」と「慰め」をみてみたいと思います。 このテーマもなかなか多層的で、いくつも語るポイントがありますが、特に今回はベッティの想いに沿いながら考えてみましょう。 ベッティが述べている「お話し合い」とは、何を指しているでしょうか。 もしかしたら、ベッティはこれまで何度も「お話し合い」を求められたのかもしれません。 それは、言葉による”説明”、”説得”、あるいは”命令”、そして”暴言”であったりしたかもしれません。 「お話し合い」を求めた人たちが、どういう思いで彼女に接していたかはわかりません。 全員が悪意というわけではなかったでしょう、きっと善意で接していた人たちもいたと思います。 ただ、”命令”や”暴言”はもちろん、”説明”や”説得”であったとしても、上記の通り彼女が体験している”言葉にするのも怖ろしい”ものを言語化すること自体苦痛である上、自身を変えようとする周囲の意図が見え隠れするとき、そこに安らぎを感じることは難しいでしょう。 彼女が最も欲していた「慰め」は、もっと純粋無垢な想いであり、彼女を”あるがまま”受け入れようとするこころではないでしょうか。 これは、突き詰めていくと、対人援助というあくまで俗世的なレベルを超えて、キリスト教の隣人愛などにもつながる発想となるので、なかなか難しいところはありますが、それだけ真に成されたとき「本当に美しい」ものでありましょう。       (次回に続きます)