六本木駅直結、徒歩0分の心療内科・精神科クリニック

摂食障害について 総論 六本木 心療内科 内科 六本木駅ビルクリニック 摂食障害について 総論 六本木 心療内科 内科 六本木駅ビルクリニック

摂食障害について 総論

HOME > 新着情報一覧 > 摂食障害について 総論

摂食障害について 総論

最近、ネットの拡大とともに、「摂食障害」「拒食症」「過食症」という言葉もずいぶんと知られるようになりました。 今回は、これらについて、みてましょう。 「摂食障害」には、「拒食症」「過食症」があります。 「摂食障害」とは、簡単に言うと、摂食=食べることに、何らかの障害がある疾患です。 「摂食障害」は総称で、その中に食べる量が減ってしまう「拒食症」と、食べ過ぎてしまう「過食症」があります。 「拒食症」「過食症」がどういったものか、ICD-10とDSM-5でみてみましょう。 ICD-10とDSM-5そのものの解説は、こちらのコラムをご参照ください。 https://www.pelikan-kokoroclinic.com/%e8%a8%ba%e6%96%ad%e5%9f%ba%e6%ba%96icd%e3%81%a8dsm/

【ICD-10による摂食障害】

F50 摂食障害 Eating disorders
摂食障害の表題の下に,2つの重要ではっきりした症候群が記述されている.
すなわち神経性無食欲症神経性過食症である.
過食性障害はより特異性が低いが,過食が心理的障害を伴う場合と同様,一項目を設けるに値する.
心理的障害を伴った嘔吐についても簡潔な記述がなされている.
〈除〉特定不能の食思不振あるいは食欲欠如(R63.0)
哺育困難および食事管理の誤り(R63.3) 乳幼児期および小児期の哺育障害(F98.2) 小児期の異食症(F98.3)
 [解説]
ここに記載されているように、摂食障害は大きく神経性無食欲症神経性過食症にわかれ、
「拒食症」=神経性無食欲症
「過食症」=神経性過食症
となります。

【DSM-5による摂食障害】

では、次にDSM-5による摂食障害の総論(序論)をみてみます。
<序論> 食行動障害および摂食障害群は、摂食または摂食に関連した行動の持続的な障害によって特徴づけられる。 それは食物の消費または吸収を変化させることにつながり、身体的健康または心理社会的機能に意味のあるほど障害を与える。 診断基準は、異食症、反芻症、回避・制限性食物摂取症、神経性やせ症、神経性過食症についてのものがある。 反芻症、回避・制限性食物摂取症、神経性やせ症、神経性過食症、過食性障害の診断基準は、相反的な分類体系となっているため、単一エピソード中、適用できるのは、こられの診断のうち1つだけである。 このやり方の論拠は、多数の共通する心理学的行動的特徴にもかかわらず、各障害は臨床経過、結果、治療の必要性という点において実質的に異なるということにある。 しかし、異食症の診断は、他の食行動障害および摂食障害が存在しても適用されることがある。 本章に記述された障害をもつ人の中には、渇望および強迫的使用の様式といった、典型的には物質使用障害の人にみられる症状に似た摂食関連症状を報告する人がいる。 そこには調節的な自己制御および報酬にかかわるものが含まれる。 しかし、摂食障害と物質使用障害の発症や遷延における共通要因および特異的要因の相対的な寄与については、十分には理解されていない。 最後に、肥満はDSM-5に精神疾患としては含まれていない。 肥満(過剰な体脂肪)は、長期にわたるエネルギー消費に対する過剰エネルギー摂取に起因する、個人によって異なるさまざまな遺伝的、生理的、行動的、そして環境要因が肥満の発症に寄与しているため、肥満は精神疾患とはみなされないのである。 しかし、肥満と多くの精神疾患の間には強い関連がある(例:過食性障害、抑うつ障害群、双極性障害群、統合失調症)。 向精神薬の中には、肥満の発症に重要に寄与する副作用をもつものもあり、また、肥満は一部の精神疾患(例:抑うつ障害群)発症の危険要因である可能性がある。
   [解説]   DSM-5では、「食行動障害および摂食障害群」という大項目を設定しているので、拒食症、過食症以外の疾患も含まれています。 摂食障害の発症のメカニズムは、まだ十分には解明されていません。 ただ、やはり要因は1つだけではなく、複数あると考えられています。