-
勃起不全/勃起障害(Erectile Dysfunction; ED) ※当院は、あくまで心因性(ストレス性)のみ診療します。
※※はじめに※※ 当院は、あくまで心因性(ストレス性)のEDのみ対応します。 器質性(身体疾患によるもの)は、当院では診療できません。 (当院は、”ED専門病院”ではありません。心療内科の一部としてEDを扱っているにすぎ …
-
カウンセリング(サイコセラピー、心理療法)の続報です(中間報告です)。
当院では、9月からカウンセリング(サイコセラピー、心理療法)を開始します。 現在確定している情報をお伝えします。 日時 毎週木曜日15~18時 場所 カウンセリング専用ルーム カウンセラー(セラピスト …
-
当院の処方は、患者さんとのお話し合いで決まります(7月の初診時処方率を掲載しています)。
(2019.08.07作成) 7月は開業月でしたが、多くの方に来院いただきました。 7月の初診時の処方率は、以下の通りです。(分母は、初診で、かつ転院などで処方継続が前提だった方を除いています …
-
カウンセリング(サイコセラピー、心理療法)を開始します。
(2019.08.03作成) この度、新たにカウンセラー(臨床心理士・公認心理師)によるカウンセリングを開始します。 精神科医だったジョージ・エンゲル(George Engel, M.D. , …
-
うつ(病)のセルフチェックシート
以下のいずれの症状も、うつ病で頻繁にみられるものばかりです。 あくまで目安ですが、これらのうち2つ以上が1週間の半分以上あるようでしたら、うつ(病)の可能性があります。 「(病)」と()をつけているのは、いわゆる「うつ」 …
-
発達障害について(各論) 2.注意欠如・多動性障害(Attention-deficit hyperactivity disorder、ADHD) 前半
以前は、「注意欠陥多動性障害」と言われていました。 しかし、「欠陥」という単語が差別的とされて、最近は「注意欠如・多動性障害」という名称に変更されています。 ADHDは、一言で言うと、以下の3つの主症状を呈する、体質的な …
-
月経前症候群(premenstrual syndrome : PMS)と 月経前不快気分障害(Premenstrual Dysphoric Disorder:PMDD)
《PMSとは?》 月経前症候群(premenstrual syndrome : PMS)といい、月経の3日~14日前ごろから種々の精神的、身体的症状が出現し、月経の開始とともに自然に軽快するのを繰り返すという現象です。 …
-
発達障害について(各論) 1.自閉症スペクトラム障害 (ASD) 前半
自閉症スペクトラム障害 (Autism Spectrum Disorder: ASD) 100人に1人ともいわれ、現在日本の人口が約1億2000万人ですから、約120万人程度いる計算になります。 この数字から、実はそんな …
-
発達障害について(総論)
最近、インターネットを中心に、「発達障害」「ADHD」「アスペルガー(障害)」といった言葉をよく目にすると思います。 しかし、そこには先入観などによると思われる誤解も少なくありません。 そこで、皆さんに正確な知識を得てい …
-
===工事中===
うつ病 序論 気分(感情)障害の病因、症状、基盤にある生化学的過程、治療への反応、および転帰との間の関連はまだ十分にはわかってはいないので、この疾患をだれもが十分納得するような形で分類すること …