六本木駅直結、徒歩0分の心療内科・精神科クリニック

夏バテの次は「秋バテ」?!~原因は胃腸の疲れにあり!~ 六本木 心療内科 内科 六本木駅ビルクリニック 夏バテの次は「秋バテ」?!~原因は胃腸の疲れにあり!~ 六本木 心療内科 内科 六本木駅ビルクリニック

夏バテの次は「秋バテ」?!~原因は胃腸の疲れにあり!~

HOME > 新着情報一覧 > 夏バテの次は「秋バテ」?!~原因は胃腸の疲れにあり!~

夏バテの次は「秋バテ」?!~原因は胃腸の疲れにあり!~

「秋バテ」の原因とは?

以下のような症状がある場合、あなたは秋バテかもしれません。

 

□ 朝スッキリと起きられない

□ 何となく頭が重い

□ 疲れが取れない

□ 食欲がない

 

 

うだるような夏が終わり、涼しい季節になっても食欲がない、身体がだるい…等といった夏バテのような症状を感じたら、「秋バテ」を疑いましょう。原因は、夏から蓄積している胃腸の疲れです。「身体のだるさや疲れも胃腸が原因なの…??」と不思議に思われるかもしれませんが、実は胃腸は身体と心の元気を作る源としての役割を持っています。

 

 

身体を動かす原動力は食べたものから作られるため、胃腸はエネルギーの製造工場と言えます。胃腸が健康に働くと、エネルギーがしっかりと作られ、身体は元気に動くことができ、やる気もみなぎります。反対に胃腸が弱ると、食欲不振や身体のだるさ、どんよりとした気分になり、全身に不調が起こってしまうのです。

 そもそも何故夏に胃腸が疲れるのですか?

  

一つは冷たい飲み物や食べ物などの摂り過ぎです。内臓は身体の表面よりも温度が高く、通常37℃くらいの温かさがあります。しかし、冷たい物を摂ると、胃腸の温度が一気に低下してしまうのです。例えば、ビール1杯、清涼飲料水1杯、アイスクリーム1個で、内臓温度は4℃も下がると言われています。そして、通常の内臓温度にまで回復させるためには、多くの時間とエネルギーが必要になり、胃腸は疲れてしまいます。

 

 

もう一つの原因は、現代の便利な生活の弊害とも言える「冷房病」です。私たちの体温は、自律神経の力で常に一定に保たれていますが、冷房の効いた室内と暑い屋外の行き来を繰り返すことで、自律神経は疲弊していきます。自律神経は胃腸をはじめ内臓の働きを統括しているため、当然ながら胃腸の働きが落ちてしまうのです。

 

 

この二つの原因によって招いてしまうのが、所謂「夏バテ」です。つまり、夏の胃腸疲れこそが、夏バテの正体なのです。

  

秋は胃腸の絶好の回復期!

  

漢方では「脾(消化吸収の働きの総称)は燥を好み、湿を嫌う」と言われ、胃腸は乾燥を好み湿気を嫌う特徴があると考えられています。湿気の多い夏は食欲がわかなくとも、空きになると「食欲の秋」と言われるように食欲が戻り、美味しく食事を楽しめるようになります。夏から秋に変わったことで、胃腸が好む環境になったためです。

 

 

つまり秋は本来、胃腸が元気になる季節なのです。胃腸疲れがある人は、回復期である今がチャンスです。早く胃腸を回復させ、秋バテを追いやり、食欲の秋を満喫しましょう。

  当院では、自律神経失調症をはじめ、

睡眠障害(不眠症)、不安症、うつ病、躁うつ病、適応障害、

大人の発達障害(ADHD、自閉スペクトラム症)

強迫症、摂食障害、月経前症候群(PMS)、統合失調症、

過敏性腸症候群、更年期障害、心身症、パニック症など、

皆様の抱えるこころのお悩みに対して、

心身両面からの治療とサポートを行っております。

 

 

なお、自律神経失調症の漢方薬による治療をご希望の患者様は、診察時に医師の方にぜひご相談下さい。当院のような心療内科では、健康保険適用で処方することも可能です。

  

監修者:

新宿ペリカンこころクリニック

院長 佐々木 裕人

資格等:精神保健指定医、精神科指導医・専門医

所属学会:日本精神神経学会

  

参考引用文献:元気読本 No.253