六本木駅直結、徒歩0分の心療内科・精神科クリニック

【心療内科 Q/A】「『お餅(もち米)』を控えた方が良いのは、どんな体質の方ですか?」 六本木 心療内科 内科 六本木駅ビルクリニック 【心療内科 Q/A】「『お餅(もち米)』を控えた方が良いのは、どんな体質の方ですか?」 六本木 心療内科 内科 六本木駅ビルクリニック

【心療内科 Q/A】「『お餅(もち米)』を控えた方が良いのは、どんな体質の方ですか?」

HOME > 新着情報一覧 > 【心療内科 Q/A】「『お餅(もち米)』を控えた方が良いのは、どんな体質の方ですか?」

【心療内科 Q/A】「『お餅(もち米)』を控えた方が良いのは、どんな体質の方ですか?」

A. 医療法人社団ペリカン六本木ペリカンこころクリニック(心療内科、精神科)です。     中医学(漢方)では、多くの食材が「薬膳」として病気の治療に用いられています。まさに、「医食同源」そのものです。そして、お正月に食べるお餅の原材料である「もち米」も「薬」の一つに数えられています     もち米」は、「熱」を持っているので、「体内を温めてくれる反面、「患部に熱をこもらせる」という作用があります。また、「便を硬くする作用」があるので、下痢気味の方には良いでしょう。     但し、上記のことを裏返せば、「患部(吹き物・おでき・蕁麻疹・怪我・腫れ)がある方は避けた方が良い」とも言えますし、便秘傾向の方は益々悪化する」可能性があると言えるのです。     お餅(もち米)を控えた方が良いタイプの方は、以下の通りです     胃腸が弱い方(粘って消化しづらい 乳腺炎(炎症を更に悪化させる おできがある方 皮膚病治療中の方 じんましんがある方 膝や腰が痛い方 便秘の方 鼻炎・ちくのう症(炎症や化膿が酷くなる 腫れているところがある方(さらに悪化する 古血(瘀血)タイプの方(=生理の始めが辛いタイプの方     本来、健康な方は、お餅を食べても何も問題がありません。ただ、お餅(もち米)は「かなり効き目が強い食べ物と思って頂ければと思います。だからこそ、日本でも古来より、「特別な日(お祝いや行事)に、もち米を使う」という伝統があり、一年の限られた日にだけもち米を使い食するようになったのです。     お正月明けに体調を崩す方の中には、「お餅(もち米)」が原因という方も少なくありません。「もち米を食べた位でそこまでなるのかな?」と不思議に思われる方がいて当然だと思います。しかし、もし中々身体の痛みや炎症が治らずに苦心されてこられた方は、そういった可能性も含めて、お正月の食事に対して意識付けをされて頂けましたら、幸いです。       このコラムを読まれて、ご自分の現在のご状況として、 気になる点がありました方や、興味・関心を抱かれた方は、 どうぞ当院まで、お気軽にお問い合わせください。     当院では、自律神経失調症をはじめ、 心身症、更年期障害、冷え性、ストレス関連障害、 月経前症候群(PMS)、月経前不快気分障害(PMDD)、 うつ病、躁うつ病(双極性障害)、不安症、適応障害、 摂食障害(過食症)、パニック症、睡眠障害(不眠症)、 大人の発達障害(ADHD、自閉スペクトラム症)、 統合失調症、過敏性腸症候群(IBS)、強迫症など、 皆さまの抱えるこころのお悩みに対して、 心身両面からの治療とサポートを行っております。     なお、漢方薬による治療をご希望の患者様は、診察時に医師の方にぜひご相談下さい当院のような心療内科では、健康保険適用で処方することも可能です。     今後とも、医療法人社団ペリカン六本木ペリカンこころクリニック(心療内科、精神科)を宜しくお願い致します。