六本木駅直結、徒歩0分の心療内科・精神科クリニック

【心療内科Q/A】「5月・6月は抑うつの好発期なのですか?」 六本木 心療内科 内科 六本木駅ビルクリニック 【心療内科Q/A】「5月・6月は抑うつの好発期なのですか?」 六本木 心療内科 内科 六本木駅ビルクリニック

【心療内科Q/A】「5月・6月は抑うつの好発期なのですか?」

HOME > 新着情報一覧 > 【心療内科Q/A】「5月・6月は抑うつの好発期なのですか?」

【心療内科Q/A】「5月・6月は抑うつの好発期なのですか?」

A. 医療法人社団ペリカン六本木ペリカンこころクリニック(心療内科、精神科)です。     都心部においては、5月・6月は「抑うつ症状」を発症される方が、他の月より比較的多いような印象を受けます。日本では、4月に新年度を迎え、その後4月末から5月上旬に掛けて大型連休(GW)を迎えることが、その傾向の背景要因としてあるようにも感じられます。     抑うつ症状を呈するメンタルの疾病の代表的なものにうつ病適応障害が挙げられます。当然ながら、適応障害が悪化してしまうことで、うつ病に至ってしまうケースも少なくはありません。     先述のように、4月に新年度を迎えたことで、皆様それぞれ様々な変化があったことでしょう。例えば、「昇進」したことで起こってしまう昇進うつ、子どもが親元から巣立つことによる空の巣症候群なども、ライフスタイルの大きな変化によって起こり得る「抑うつ症状」の一つです。     また、進学や新社会人になられたことで、多くの方は、「気持ちを新たに頑張ろう!」と思われることでしょう。但し、その思いが強すぎる余り、過剰に頑張られてしまい(=過剰適応)、GWの大型連休を契機に一気に疲れが出て、連休明けから学校や会社に途端に行けなくなってしまうケース(=「適応障害」)も珍しくはありません燃え尽き症候群(バーンアウト)」にも近似した状態だと言えるでしょう。     このタイプの方は、徐々に疲弊や摩耗されていかれるというよりも、倒れるギリギリ前日まで周囲には悟られず快活に振舞われ、ある日突然「もう無理だ…」と行けなくなってしまわれます。そのため周囲(職場・学校・家族など)からは「昨日まであんなに元気だったのに…」と中々理解が得られにくい側面があります。場合によっては、ご同居されているご家族が「行ったら何とかなる」と無理やり出社(登校)を促し、それが当事者様にとっては却って心理的なご負担となってしまわれることもあります。     他にも、想像していた理想的な新生活と現実とのギャップをGW辺りに感じてしまわれて、リアリティ・ショックと呼ばれる状態になり、一気にやる気や意欲を失われてしまい、抑うつ感・悲嘆・不安を抱かれてしまう場合もあります。       このコラムを読まれて、ご自分の現在のご状況として、 気になる点がありました方や、 興味・関心を抱かれた方は、 どうぞ当院まで、お気軽にお問い合わせください。     当院では、 うつ病適応障害躁うつ病、不安障害、 心身症、ストレス関連疾病、睡眠障害(不眠症)、 大人の発達障害(ADHD、自閉スペクトラム症)、 パニック障害、自律神経失調症、冷え症、 摂食障害、月経前症候群、更年期障害、 統合失調症、強迫性障害、過敏性腸症候群など、 皆さまの抱えるこころのお悩みに対して、 心身両面からの治療とサポートを行っております。     また当院では、診察と一緒に、専門の心理士(臨床心理士・公認心理師)資格を持ったカウンセラーによるカウンセリングも行っておりますカウンセリングをご希望される患者様は、診察時に医師にご相談下さい。     今後とも、医療法人社団ペリカン六本木ペリカンこころクリニック(心療内科、精神科)を宜しくお願い致します。