六本木駅直結、徒歩0分の心療内科・精神科クリニック

【心療内科 Q/A】「梅雨時に身体が重だるくなるのは、何故でしょうか?」 六本木 心療内科 内科 六本木駅ビルクリニック 【心療内科 Q/A】「梅雨時に身体が重だるくなるのは、何故でしょうか?」 六本木 心療内科 内科 六本木駅ビルクリニック

【心療内科 Q/A】「梅雨時に身体が重だるくなるのは、何故でしょうか?」

HOME > 新着情報一覧 > 【心療内科 Q/A】「梅雨時に身体が重だるくなるのは、何故でしょうか?」

【心療内科 Q/A】「梅雨時に身体が重だるくなるのは、何故でしょうか?」

A. 医療法人社団ペリカン六本木ペリカンこころクリニック(心療内科、精神科)です。     本格的な梅雨の季節になりました。梅雨時に限らず、雨の日は不調を感じやすい方は多いと思います。     雨が長引くと強大になってくる外的病因が湿邪(しつじゃ)」です。漢方医学では、「湿気」がたまりすぎると、身体に悪い影響を与える「湿邪」に変化すると考えます。そうなると、身体の中の水分を冷やして、重くし濁らせ、代謝を悪くさせていまします。     湿邪には、水のように重く、ベトベトとした粘性があって滞りやすく、重力に従って下に溜まりやすい性質があります。身体の重だるさ、倦怠感、頭重感、シャキッとできない感じ、むくみ…等はその典型です。他にも、お小水の異常や、女性の場合はおりもののトラブルも起こります。     その「湿邪」の影響を特に受けやすいのが胃腸です。消化吸収が不十分になりなり、未消化物が残ります。そのため栄養の獲得量が減るばかりか、腸内細菌の異常発酵による下痢や軟便、食欲不振といった悪影響が出てしまいます。     身体に溜まった湿邪を取り除く方法として、薬味」の活用がお勧めです。薬味は、嗅覚や味覚を刺激する意味でも大変手軽で役立つ薬膳なのです。     ◎「ねぎ:お腹を健やかにしてくれます。 ◎「みょうが:お腹を温め食欲を増進させます。 ◎「紫蘇:香りの働きで“気”を巡らせてくれます。魚介類の食中毒予防にも役立ちます。 ◎「みつば:血液をサラサラにしてくれます。 ◎「しょうが:生薬になるほどお腹を温めてくれます。冷え予防に最適です。     お勧めは、これらをどっさりと薬味として乗せた「湯豆腐」です。湿気で冷えた胃を癒してくれます。混ぜてご飯にかけてみても良いでしょう。       当院では、自律神経失調症、冷え症、睡眠障害(不眠症)、 大人の発達障害(ADHD、自閉スペクトラム症)、 うつ病、躁うつ病、不安障害、適応障害、心身症、 摂食障害、パニック障害、月経前症候群、更年期障害、 統合失調症、強迫性障害、過敏性腸症候群など、 皆さまの抱えるこころのお悩みに対して、 心身両面からの治療とサポートを行っております。     また必要に応じて、保険適用で漢方薬による治療(漢方療法)も行っております。     今後とも、医療法人社団ペリカン六本木ペリカンこころクリニック(心療内科、精神科)を宜しくお願い致します。