六本木駅直結、徒歩0分の心療内科・精神科クリニック

【心療内科 Q/A】「イライラした時にほぐすと良い筋肉とは…?」 六本木 心療内科 内科 六本木駅ビルクリニック 【心療内科 Q/A】「イライラした時にほぐすと良い筋肉とは…?」 六本木 心療内科 内科 六本木駅ビルクリニック

【心療内科 Q/A】「イライラした時にほぐすと良い筋肉とは…?」

HOME > 新着情報一覧 > 【心療内科 Q/A】「イライラした時にほぐすと良い筋肉とは…?」

【心療内科 Q/A】「イライラした時にほぐすと良い筋肉とは…?」

A. 医療法人社団ペリカン六本木ペリカンこころクリニック(心療内科、精神科)です。     イライラする時に、いつでもどこでも行えて、気持ちをスッと鎮める方法として胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとっきん)」をほぐすというものがあります。     「胸鎖乳突筋」とは、首の横を、耳の下から鎖骨まで走っている筋肉です。ここには、脳と身体を繋ぐ重要な血管・リンパ管・神経が走っており、ツボも並んでいます。     同時に、ストレスで凝りやすい部分でもあるため、気が付かない内にガチガチに凝ってしまい、脳や自律神経の働きに悪影響を及ぼしやすくなります(交感神経が過緊張になるほど、胸鎖乳突筋が強く凝っています)。     そこで、この胸鎖乳突筋をやさしくほぐしていくと、凝りがほぐれて、自律神経が整い、イライラも鎮まってくるのです。     胸鎖乳突筋のほぐし方は以下の通りです。繰り返しになりますが、重要な血管や神経が通っている部分ですので、強く押したりもんだりするのは避けて下さいやさしくもみほぐしていきましょう。       ① 首を右にギュッと回します:首を右にギュッと回した時に、左の耳の舌~鎖骨に浮き上がる筋のラインが胸鎖乳突筋です。手で触れると、突っ張ったようになっているのですぐに分かります。     ② さすったあと、やさしくもむ:まず胸鎖乳突筋をしばらくさすった後、筋を指で挟むようにして、やさしくもみほぐしましょう。凝りがほぐれたら、反対側も同じように行います。         当院では、 自律神経失調症、心身症、睡眠障害(不眠症)をはじめ、 大人の発達障害(ADHD、自閉スペクトラム症)、 うつ病、躁うつ病、不安障害、適応障害、過敏性腸症候群、 摂食障害(過食症)、パニック障害、強迫性障害、 月経前症候群、統合失調症、更年期障害など 皆さまの抱えるこころのお悩みに対して、 心身両面からの治療とサポートを行っております。     今後とも、医療法人社団ペリカン六本木ペリカンこころクリニック(心療内科、精神科)を宜しくお願い致します。