六本木駅直結、徒歩0分の心療内科・精神科クリニック

【心療内科 Q/A】「一杯のホットコーヒーがもたらす効果とは?」 六本木 心療内科 内科 六本木駅ビルクリニック 【心療内科 Q/A】「一杯のホットコーヒーがもたらす効果とは?」 六本木 心療内科 内科 六本木駅ビルクリニック

【心療内科 Q/A】「一杯のホットコーヒーがもたらす効果とは?」

HOME > 新着情報一覧 > 【心療内科 Q/A】「一杯のホットコーヒーがもたらす効果とは?」

【心療内科 Q/A】「一杯のホットコーヒーがもたらす効果とは?」

A. 医療法人社団ペリカン六本木ペリカンこころクリニック(心療内科、精神科)です。     心身の疲れを癒し、自律神経の安定に役立つのが一杯のホットコーヒーです。     朝の目覚めに温かいコーヒーを飲むと、コーヒーに含まれるカフェインが交感神経を活性化し、眠気を覚まし気分をスッキリさせてくれます。交感神経の高まりにより、気持ちが高揚するため、ストレス解消やリラックス効果があるほか、気分が落ち込んだ時の気付け薬にもなります。     コーヒーの効能はカフェインだけではありません。末梢血管を拡張させる作用抗酸化作用といった血流アップ効果のほか、大腸のぜん動運動を誘発するので便秘解消、腸内環境の改善にも効果を発揮するのです。     また特筆すべきは、主に腸壁で作られるセロトニン」「ドーパミンといった幸福感をもたらす神経伝達物質の分泌量を増やす効果がある、ということです。     このことはハーバード大の研究において実証されており、同大の調査では、コーヒー愛飲者はうつ病患者が少なく、1日に2~4杯のコーヒーを飲む成人は自殺リスクが半減する、という報告もあります。     但し、ここで注意しておきたいことは、コーヒーは飲めば飲むほど良いという訳ではない」という点です。     フィンランドの調査では、1日に8~9杯のコーヒーを飲む成人は自殺リスクが逆に増加するという報告があります。さらにカフェインの摂り過ぎは、自律神経のバランスを乱す危険性もあります。     適量は1日2~4杯、アイスコーヒーではなく、腸を温める「ホットコーヒー」がお勧めです。また、就寝前の3時間は避け、なるべく日中に飲むようにしましょう。       当院では、 自律神経失調症、心身症、睡眠障害(不眠症)をはじめ、 過敏性腸症候群(IBS)、機能性ディスペプシア(FD)、 大人の発達障害(ADHD、自閉スペクトラム症)、 うつ病、躁うつ病、不安障害、適応障害、 摂食障害(過食症)、パニック障害、強迫性障害、 月経前症候群、統合失調症、更年期障害など 皆さまの抱えるこころのお悩みに対して、 心身両面からの治療とサポートを行っております。     今後とも、医療法人社団ペリカン六本木ペリカンこころクリニック(心療内科、精神科)を宜しくお願い致します。