六本木駅直結、徒歩0分の心療内科・精神科クリニック

【心療内科Q/A】「大人の発達障害です、『アンガーマネジメント』は役立ちますか?⑦」【大人の発達障害】 六本木 心療内科 内科 六本木駅ビルクリニック 【心療内科Q/A】「大人の発達障害です、『アンガーマネジメント』は役立ちますか?⑦」【大人の発達障害】 六本木 心療内科 内科 六本木駅ビルクリニック

【心療内科Q/A】「大人の発達障害です、『アンガーマネジメント』は役立ちますか?⑦」【大人の発達障害】

HOME > 新着情報一覧 > 【心療内科Q/A】「大人の発達障害です、『アンガーマネジメント』は役立ちますか?⑦」【大人の発達障害】

【心療内科Q/A】「大人の発達障害です、『アンガーマネジメント』は役立ちますか?⑦」【大人の発達障害】

A. 医療法人社団ペリカン六本木ペリカンこころクリニック(心療内科、精神科)です。     「アンガーマネジメント(怒りのコントロール法)」の第7回です。アンガーマネジメントは、ADHDを始めとした発達障害の方に限定されたものではなく、どんな方が使って頂いても役立つスキルの一つです     怒りを感じられた際、心を静める言葉(怒りを鎮めるセルフトーク)」を心の中で唱えることは、非常に有効な手段です。但し、とっさに思い浮かべるというのは、かなりハードルが高いため、予め自分に適した言葉を決めておくことが大切です。     この「言葉」を選ばれる時のポイントは、以下の3点です。  
  1. 前向きでポジティブな言葉であること
  2. 繰り返し唱えられるような、シンプルかつ端的な言葉であること
  3. 自分にしっくりくる(一番落ち着くもの)であること
    このようにして、怒りを鎮める前向きな言葉を決めておき、怒りを感じた時、繰り返し心の中で唱えます繰り返し唱えることで、気持ちが少しずつ言葉の内容に集中していきます。そうすると不思議なことに、徐々に言葉の内容が心に染み渡っていき、気持ちが怒りから切り替わるのです。     「心を鎮める言葉(怒りを静まるセルフトーク)」は、ご自分が一番落ち着くもの、しっくりくるものを選びますが、「具体例」を以下に幾つか挙げておきますので、宜しかったら参考にされてみられて下さい。   ◎「落ち着いて、落ち着いて……」 ◎「大丈夫、大丈夫……」 ◎「リラックス、リラックス……」 ◎「深呼吸、深呼吸……」 ◎「冷静に、冷静に……」 ◎「短気は損気、短気は損気……」等々。     このコラムを読まれまして、 ご自分の現在のご状況として気になる点がありました方や、 興味・関心を抱かれた方は、 どうぞ当院まで、お気軽にお問い合わせください。     当院では、 大人の発達障害(ADHD、自閉スペクトラム症含む)をはじめ、 うつ病、躁うつ病、不安障害、適応障害、摂食障害、 パニック障害、睡眠障害、自律神経失調症、 月経前症候群、統合失調症、強迫性障害、 過敏性腸症候群、アルコール使用障害など、 皆さまの抱えるこころのお悩みに対して、 心身両面からの治療とサポートを行っております。     また、ご希望の方には、アンガーマネジメントについてのご相談も承っております。     今後とも、医療法人社団ペリカン六本木ペリカンこころクリニック(心療内科、精神科)を宜しくお願い致します。