六本木駅直結、徒歩0分の心療内科・精神科クリニック

【心療内科 Q/A】「『睡眠の質を上げるコツ』を教えて下さい①」 六本木 心療内科 内科 六本木駅ビルクリニック 【心療内科 Q/A】「『睡眠の質を上げるコツ』を教えて下さい①」 六本木 心療内科 内科 六本木駅ビルクリニック

【心療内科 Q/A】「『睡眠の質を上げるコツ』を教えて下さい①」

HOME > 新着情報一覧 > 【心療内科 Q/A】「『睡眠の質を上げるコツ』を教えて下さい①」

【心療内科 Q/A】「『睡眠の質を上げるコツ』を教えて下さい①」

A. 医療法人社団ペリカン六本木ペリカンこころクリニック(心療内科、精神科)です。     睡眠の質を上げる時、とりわけ意識したいのは「最初のノンレム睡眠」眠り始めの90分をいかに深く眠るかということです。     ここで深く眠ることが出来れば、覚醒中に溜まった睡眠圧が放出され(=眠気の解消)、自律神経やホルモンの働きも良くなり、その後の睡眠リズムまで整っていくからです。     つまり、翌日のパフォーマンスまでおのずと向上するのみならず、免疫力の増強や、脳の老廃物の除去も深いノンレム睡眠で活発になされることから、この最初の90分「黄金の90分」と呼ばれています。       注意したいのは、例え長く眠ることが出来たとしても、この「最初の90分」の質が悪いと残りの質も「像崩れ」してしまう点です。   「6時間睡眠の人」と「8時間睡眠の人」を比較した場合、眠り始めの質によっては「6時間睡眠の人」の方がぐっすり眠れ、覚醒後もすっきりしていることすらあり得るのです。   もし睡眠時間が多く取れないとしても、この眠り始めの90分の質だけは絶対に下げてはいけません   実際に行われている睡眠研究においても、初回のノンレム睡眠を阻害すると、その後の脳波パターンが著しく乱れてしまうことが知られています。   これらのことを踏まえると、よほど特別な状況でもない限り、寝たばかりの人を起こすことはやめた方が良いということです。   また、ご自身としても、この最初の90分間、トイレ等で入眠を阻害されないように、夜の水分の摂り過ぎ(特にアルコールの摂取は尿意を促します)には、気を付けられて下さい。       このコラムを読まれて、 ご自分の現在のご状況として、 気になる点がありました方や、 興味・関心を抱かれた方は、 どうぞ当院まで、お気軽にお問い合わせください。     当院では、睡眠障害(不眠症)をはじめ、 大人の発達障害(ADHD、自閉スペクトラム症)、 うつ病、躁うつ病、不安障害、適応障害、 摂食障害、パニック障害、自律神経失調症、 月経前症候群、統合失調症、強迫性障害など、 皆さまの抱えるこころのお悩みに対して、 心身両面からの治療とサポートを行っております。     今後とも、医療法人社団ペリカン六本木ペリカンこころクリニック(心療内科、精神科)を宜しくお願い致します。