六本木駅直結、徒歩0分の心療内科・精神科クリニック

【心療内科薬紹介】「漢方の上中下焦とはなにですか?」【漢方】 六本木 心療内科 内科 六本木駅ビルクリニック 【心療内科薬紹介】「漢方の上中下焦とはなにですか?」【漢方】 六本木 心療内科 内科 六本木駅ビルクリニック

【心療内科薬紹介】「漢方の上中下焦とはなにですか?」【漢方】

HOME > 新着情報一覧 > 【心療内科薬紹介】「漢方の上中下焦とはなにですか?」【漢方】

【心療内科薬紹介】「漢方の上中下焦とはなにですか?」【漢方】

医療法人社団ペリカン六本木ペリカンこころクリニック(心療内科、精神科)でございます。 当院にご興味下さり、誠にありがとうございます。       Q:「漢方の上中下焦(しょう)とはなにですか?」       A:漢方医学の概念の1つで、身体を3つの部位に分け、上焦、中焦、下焦の三焦とします。       漢方薬は、「なんとなく体に優しそう」というイメージもあり、とっつきやすいところがメリットかと思います。 どうしても味が苦いのと(これも漢方によりますが)、基本的には粉であることを乗り越えていただけるのであれば、治療の選択肢の1つになると思います。 漢方薬は、保険収載(保険適応されるもの)されているものだけで100種類以上あり、心療内科、精神科といったメンタルの領域で有名な漢方もいくつもあります。     上焦は横隔膜から上の部分で、狭義には肩まで、広義には頭まで入ります。 中焦は横隔膜から下の部分で、狭義には臍まで、広義には恥骨部まで入ります。 下焦は臍より下で、狭義には恥骨まで、広義には足まで入ります。 よって各焦で多少の重なる部分はあります。   狭義の上焦には吐剤、中焦には和剤、下焦には瀉下剤、利尿剤を用いるというおおよその考え方はありますが、必ずしもすべてに当てはまるというわけではありません。     ご興味のある方は、診察時にご相談ください。 今後とも、医療法人社団ペリカン六本木ペリカンこころクリニック(心療内科、精神科)をよろしくお願いいたします。