六本木駅直結、徒歩0分の心療内科・精神科クリニック

【心療内科Q/A】 「『抗うつ薬』の効果や役割について教えて下さい」 六本木 心療内科 内科 六本木駅ビルクリニック 【心療内科Q/A】 「『抗うつ薬』の効果や役割について教えて下さい」 六本木 心療内科 内科 六本木駅ビルクリニック

【心療内科Q/A】 「『抗うつ薬』の効果や役割について教えて下さい」

HOME > 新着情報一覧 > 【心療内科Q/A】 「『抗うつ薬』の効果や役割について教えて下さい」

【心療内科Q/A】 「『抗うつ薬』の効果や役割について教えて下さい」

A. 医療法人社団ペリカン六本木ペリカンこころクリニック(心療内科、精神科)です。     抗うつ薬とは、脳内の神経伝達物質(セロトニン、ノルアドレナリン系)に作用して、うつ状態(抑うつ状態)を改善させる効果を持つ薬の総称です。     うつ病になると、脳内のセロトニンやノルアドレナリンの機能が低下し、神経細胞間の情報伝達がスムーズに伝わり辛くなります。よって、抗うつ薬では、この神経細胞間のセロトニンやノルアドレナリンの伝達が上手くいくように助ける役目を担っています。セロトニンやノルアドレナリンは、意欲や活力を引き起こす働きを担っていますので、これらがきちんと伝達されていくことで、次第に抑うつ気分は改善していきます。     抗うつ薬は、その化学構造や作用機序によって、三環系」「四環系」「SSRI」「SNRI」「NaSSA」と呼ばれる5つのグループに分類されます。開発された年代順に並べると、古いものから「三環系→四環系→SSRI→SNRI→NaSSA」となります。基本的には、新しく開発されたものほど、脳内のターゲットにより選択的に作用するので(例:「SSRI→セロトニン」「SNRI→ノルアドレナリン」)、治療効果が高く、副作用が少ないという特徴があります。     しかし、必ずしも新しいものほど良いというわけではありません。昔から使われている三環系や四環系の抗うつ薬は、新しい薬と比べて薬価が安いことや、またSSRIやSNRIでは良い効果が得られなかったような例(ケース)に有用なこともあるのです。       当院では、 うつ病、躁うつ病、不安障害、適応障害、 心身症、ストレス関連疾病、睡眠障害(不眠症)、 大人の発達障害(ADHD、自閉スペクトラム症)、 パニック障害、自律神経失調症、冷え性、 摂食障害、月経前症候群、更年期障害、 統合失調症、強迫性障害、過敏性腸症候群など、 皆さまの抱えるこころのお悩みに対して、 心身両面からの治療とサポートを行っております。     また当院では、診察と一緒に、専門の心理士(臨床心理士・公認心理師)資格を持ったカウンセラーによるカウンセリングも行っております。カウンセリングをご希望される患者様は、診察時に医師にご相談下さい。     今後とも、医療法人社団ペリカン六本木ペリカンこころクリニック(心療内科、精神科)を宜しくお願い致します。