六本木駅直結、徒歩0分の心療内科・精神科クリニック

【心療内科Q/A】 「『強迫性障害(強迫症)』について教えて下さい②~診断基準」 六本木 心療内科 内科 六本木駅ビルクリニック 【心療内科Q/A】 「『強迫性障害(強迫症)』について教えて下さい②~診断基準」 六本木 心療内科 内科 六本木駅ビルクリニック

【心療内科Q/A】 「『強迫性障害(強迫症)』について教えて下さい②~診断基準」

HOME > 新着情報一覧 > 【心療内科Q/A】 「『強迫性障害(強迫症)』について教えて下さい②~診断基準」

【心療内科Q/A】 「『強迫性障害(強迫症)』について教えて下さい②~診断基準」

A. 医療法人社団ペリカン六本木ペリカンこころクリニック(心療内科、精神科)です。     前回のコラムにおいて、「強迫性障害(強迫症:OCD)」が見せる症状について書かせて頂きました。前回の内容を包括した形になりますが、今回はその診断基準について記載致します。     アメリカ精神医学会の『DSM-Ⅴ』では、以下の要件を満たした場合に「強迫性障害(強迫症)」と定義することになっています。     (1) 強迫観念、強迫行為のいずれか、あるいは、その両方が存在していること。   (2) 強迫観念、または強迫行為が、時間を浪費(1日1時間以上)させたり、そのことで本人が苦痛を感じていたり、日常生活・社会生活・職業生活を送る上で支障を引き起こしていること。   (3) この障害は、物質または他の医学的疾患による生理学的作用ではなく、かつ、他の精神疾患の症状での説明が困難であること。         当院では、強迫性障害(強迫症)をはじめ、 パニック障害(パニック症)、不安障害(不安症)、 大人の発達障害(ADHD、自閉スペクトラム症)、 うつ病、躁うつ病、適応障害、自律神経失調症、 摂食障害、睡眠障害(不眠症)、心身症、恐怖症、 月経前症候群、統合失調症、過敏性腸症候群、 社交不安障害、ゲーム障害、ストレス関連障害など、 皆さまの抱えるこころのお悩みに対して、 心身両面からの治療とサポートを行っております。     今後とも、医療法人社団ペリカン六本木ペリカンこころクリニック(心療内科、精神科)を宜しくお願い致します。