六本木駅直結、徒歩0分の心療内科・精神科クリニック

【心療内科Q/A】 「『境界性パーソナリティ障害』の治療とは?」 六本木 心療内科 内科 六本木駅ビルクリニック 【心療内科Q/A】 「『境界性パーソナリティ障害』の治療とは?」 六本木 心療内科 内科 六本木駅ビルクリニック

【心療内科Q/A】 「『境界性パーソナリティ障害』の治療とは?」

HOME > 新着情報一覧 > 【心療内科Q/A】 「『境界性パーソナリティ障害』の治療とは?」

【心療内科Q/A】 「『境界性パーソナリティ障害』の治療とは?」

A. 医療法人社団ペリカン六本木ペリカンこころクリニック(心療内科、精神科)です。     境界性パーソナリティ障害の治療は、精神療法(心理療法)が主流になります。これは、他のパーソナリティ障害にも共通することですが、投薬は本質的な治療ではありません。むしろ依存やオーバードーズのリスクの方が高いとも言え、その点を十分に吟味された上で、少量を短期間分(あるいは頓服として)処方される程度が通常でしょう。     精神療法(心理療法)としては、支持的心理療法、認知行動療法、力動的精神療法、メンタライゼーション等が主に用いられています。いずれにしても、その方の自我の形成やトラウマの克服、自らの気づきや共感性の促進や、感情・衝動性の自己制御…等々が目的とされており、患者様がより「生きやすく」なっていくためのお手伝いをここでさせて頂くことになります。     本当の意味での信頼の上に立った治療に支えられながら、自分自身をありのままに受け入れられるようになり、自己肯定感や自尊感情(自尊心)を持てるようになることが、治療の根幹となってくるのです。       当院では、 うつ病、躁うつ病(双極性障害)、不安症、適応障害、 心身症、ストレス関連疾病、睡眠障害(不眠症)、 大人の発達障害(ADHD、自閉スペクトラム症)、 パニック障害、自律神経失調症、冷え症、摂食障害、 月経前症候群、更年期障害、統合失調症、強迫性障害、 過敏性腸症候群、境界性パーソナリティ障害など、 皆さまの抱えるこころのお悩みに対して、 心身両面からの治療とサポートを行っております。     また当院では、診察と一緒に、専門の心理士(臨床心理士・公認心理師)資格を持ったカウンセラーによるカウンセリング(心理療法)も行っておりますカウンセリングご希望の患者様は、診察時に医師にご相談下さい。     今後とも、医療法人社団ペリカン六本木ペリカンこころクリニック(心療内科、精神科)を宜しくお願い致します。