六本木駅直結、徒歩0分の心療内科・精神科クリニック

【心療内科Q/A】 「『冬季うつ病』について教えて下さい③」 六本木 心療内科 内科 六本木駅ビルクリニック 【心療内科Q/A】 「『冬季うつ病』について教えて下さい③」 六本木 心療内科 内科 六本木駅ビルクリニック

【心療内科Q/A】 「『冬季うつ病』について教えて下さい③」

HOME > 新着情報一覧 > 【心療内科Q/A】 「『冬季うつ病』について教えて下さい③」

【心療内科Q/A】 「『冬季うつ病』について教えて下さい③」

A. 医療法人社団ペリカン六本木ペリカンこころクリニック(心療内科、精神科)です。     冬季うつ病について、今回で「3回目」となります。今まで2回に渡って、冬季うつ病には日照時間」や「メラトニン生成」の影響があることを記述させて頂きました。     加えて、冬季うつ病にはビタミンDとの関係性も指摘されています。セロトニンドーパミンをスムーズに作るためには「ビタミンD」が不可欠です。さらに、ビタミンDは、日光により、私たちの皮膚で生成されますが、冬は日照量が不足していることから、ビタミンDが欠乏しやすくなりますそして、緯度が高く日照時間の短い北国ほど、冬季うつ病の発症率が上がります。     ビタミンDの欠乏は、セロトニンの産生低下、慢性炎症、免疫力低下、コルチゾールの過剰分泌に繋がる可能性があります。そのため、欠乏すると、うつ状態になりやすいと考えられているのです。     以下に、「『ビタミンD欠乏うつ』チェックリストを掲載いたしますので、気になる方は確認されてみられると良いでしょう。当て嵌まる項目をチェックしてみて下さい     □ 冬の方が憂うつ・体調不良になる □ 下痢、便秘、お腹の調子が良くない □ 風邪やインフルエンザにかかり易い □ 花粉症、または歯周病がある □ 骨粗しょう症、または骨折したことがある □ 不妊や流産で悩んだことがある □ 外出時にはしっかり紫外線(UV)カットをしている □ 肥満傾向がある、または高齢者である □ 屋内で過ごすことが多い □ 魚を余り食べない     チェックの数が3つ以上」は黄色信号5つ以上」は赤信号(=「ビタミンD欠乏うつ」の可能性が高いとなっています。       当院では、うつ病をはじめ、 躁うつ病(双極性障害)、不安症、適応障害、 心身症、自律神経失調症、睡眠障害(不眠症)、 パニック症、摂食障害(過食症)、統合失調症、 月経前症候群(PMS)、更年期障害、強迫症、 大人の発達障害(ADHD、自閉スペクトラム症)、 過敏性腸症候群(IBS)、ストレス関連障害など、 皆さまの抱えるこころのお悩みに対して、 心身両面からの治療とサポートを行っております。     今後とも、医療法人社団ペリカン六本木ペリカンこころクリニック(心療内科、精神科)を宜しくお願い致します。