六本木駅直結、徒歩0分の心療内科・精神科クリニック

【心療内科Q/A】「脳の活性化と平常心をもたらす『咀嚼の効果』」 六本木 心療内科 内科 六本木駅ビルクリニック 【心療内科Q/A】「脳の活性化と平常心をもたらす『咀嚼の効果』」 六本木 心療内科 内科 六本木駅ビルクリニック

【心療内科Q/A】「脳の活性化と平常心をもたらす『咀嚼の効果』」

HOME > 新着情報一覧 > 【心療内科Q/A】「脳の活性化と平常心をもたらす『咀嚼の効果』」

【心療内科Q/A】「脳の活性化と平常心をもたらす『咀嚼の効果』」

A. 医療法人社団ペリカン六本木ペリカンこころクリニック(心療内科、精神科)です。     以前、同コラム内(ホルモンバランスの乱れによる自律神経失調症への対策でも軽く触れましたが、咀嚼(そしゃく)」には実に多種多様な効果があります。     まず、よく噛んで食べると脳が活性化します。さらに咀嚼のリズム自体や、それによって表情筋が緩むことで、副交感神経の働きが高まり(リラックス効果が高まり)、自律神経が安定します     そこでよく推奨されるのが「ガムを噛むこと」です。ガムを噛めば、脳が活性化しつつも、心は穏やかで平常心が保てるのです。メジャーリーグの選手たちが、よくガムを噛んでいるのはまさにこの為です。スポーツ以外においても、集中したい時や、大切な場に臨む時に役立ちます緊張する会議の前や、イライラして怒りを抑えられない時などに、ガムを噛むと、不思議と平常心を取り戻すことができ、心身のパフォーマンスがアップするのです     事実、近年の実験や研究により、それらが数値としても明らかにされています。チューインガムを使った実験では、ガムを噛むことで脳の血流が良くなり小脳や前頭葉の運動野では、なんと10~40%も血流が増加していることが認められました。また、自律神経においても、ガムを噛むと、深い睡眠時や瞑想の際に見られる、脳の「アルファ波」が増加するという結果が判明しています。れは、副交感神経の働きが高まり、心身が非常にリラックスしたためだと考えられます。     因みに、ガムを噛む効果は、脳を活性化して心身を落ち着けること以外にもあります。     例えば、加齢(エイジング)によって起こる歯槽膿漏(歯周病)の予防にもなります。何故なら、咀嚼によって歯槽骨髄の血流が良くなるからです。加えて、よく噛むことで、咀嚼筋から脳に刺激が伝わり、内臓脂肪を分解する効果のある「ヒスタミン」が分泌され、メタボ予防にも一役買ってくれるのです。       当院では、自律神経失調症をはじめ、 うつ病、躁うつ病、不安症、適応障害、 摂食障害(過食症)、パニック症、睡眠障害(不眠症)、 心身症、月経前症候群(PMS)、ストレス関連障害、 統合失調症、強迫症、過敏性腸症候群、 大人の発達障害(ADHD、自閉スペクトラム症)など、 皆さまの抱えるこころのお悩みに対して、 心身両面からの治療とサポートを行っております。     今後とも、医療法人社団ペリカン六本木ペリカンこころクリニック(心療内科、精神科)を宜しくお願い致します。