六本木駅直結、徒歩0分の心療内科・精神科クリニック

【心療内科Q/A】「女性の自閉スペクトラム症~記憶のフラッシュバック②」 六本木 心療内科 内科 六本木駅ビルクリニック 【心療内科Q/A】「女性の自閉スペクトラム症~記憶のフラッシュバック②」 六本木 心療内科 内科 六本木駅ビルクリニック

【心療内科Q/A】「女性の自閉スペクトラム症~記憶のフラッシュバック②」

HOME > 新着情報一覧 > 【心療内科Q/A】「女性の自閉スペクトラム症~記憶のフラッシュバック②」

【心療内科Q/A】「女性の自閉スペクトラム症~記憶のフラッシュバック②」

A. 医療法人社団ペリカン六本木ペリカンこころクリニック(心療内科、精神科)です。     前回のコラムにおいて、女性の自閉スペクトラム症(以下、ASDの方の中には、「記憶のフラッシュバック」に悩まれている方も少なくないことを記載させて頂きました。     何故、こうした現象が起こりやすいのかと言いますと、ASDの方の「記憶の残り方」の特性に拠りますフラッシュバックは、基本的には過去の辛い出来事がトラウマになって起こる現象です。     そして、一般にASDの方の記憶の特徴としては…   数字や日時、物の名称等、決まっていることが覚えやすい その時の場面を画像として記憶している 怒られた時、恐怖体験等、情動的な思い出が残りやすい   …といった所があるため、過去の辛い場面の記憶が、人よりも明瞭に記憶に残ってしまいやすいのです。     そして、こういった「記憶のフラッシュバック」が起こり易いのは、心や身体が不調な際や、疲れている時だと言われていますので、ご自身の心身の調子を安定させておくことが必要になってきます。     ASDの方は何でも記憶に優れている、ということではなく、「覚えていやすいこと」と「覚えておきにくいこと」があるということです。     覚えておきにくいこととしては、出来事の全体像やその意味、他者の意図など、曖昧で多様な解釈ができる内容であったり、他者の顔を覚えたりすることを苦手とされており、そのことでお悩みの方はかなりいらっしゃられます。       このコラムを読まれまして、 ご自分の現在のご状況として気になる点がありました方や、 興味・関心を抱かれた方は、 どうぞ当院まで、お気軽にお問い合わせください。     当院では、 大人の発達障害(ASD、ADHD含む)をはじめ、 うつ病、躁うつ病、不安障害、適応障害、摂食障害、 パニック障害、睡眠障害、自律神経失調症、心身症、 月経前症候群、統合失調症、強迫性障害など、 皆さまの抱えるこころのお悩みに対して、 心身両面からの治療とサポートを行っております。     今後とも、医療法人社団ペリカン六本木ペリカンこころクリニック(心療内科、精神科)を宜しくお願い致します。