六本木駅直結、徒歩0分の心療内科・精神科クリニック

【心療内科Q/A】「女性の自閉スペクトラム症の『二次障害』とは…?」【大人の発達障害】 六本木 心療内科 内科 六本木駅ビルクリニック 【心療内科Q/A】「女性の自閉スペクトラム症の『二次障害』とは…?」【大人の発達障害】 六本木 心療内科 内科 六本木駅ビルクリニック

【心療内科Q/A】「女性の自閉スペクトラム症の『二次障害』とは…?」【大人の発達障害】

HOME > 新着情報一覧 > 【心療内科Q/A】「女性の自閉スペクトラム症の『二次障害』とは…?」【大人の発達障害】

【心療内科Q/A】「女性の自閉スペクトラム症の『二次障害』とは…?」【大人の発達障害】

A. 医療法人社団ペリカン六本木ペリカンこころクリニック(心療内科、精神科)です。     自閉スペクトラム症(以下、ASD)の方は、様々な特性から生活上の困難が生じやすいため、総じてストレスの多い生活を送りがちです。そのストレスが積み重なっていき、二次的な障害(二次障害)が起こることもあります。     二次障害として、男性・女性問わずに多いのは、まず睡眠障害です。元々時間の感覚を持ちにくい上に、ストレスによる不眠もあり、生活リズムが崩れてしまいやすい傾向があります。     他にも、うつ病や統合失調症、強迫性障害等の心の病気も、男性・女性ともに起こりやすいと言われており、これにはストレスの影響が強く出ていると考えられています。     そして、女性のASDの方に多い病気として第一に挙げられるのが「心身症」です胃腸の不調や貧血、疲労感等が頻発し、何度も内科を受診される方も少なくはありません。     しかし、対症療法的に薬を飲むだけでは状態はよくならず、その背景にあるASDに気が付かれるまで、悩み続けてしまわれます。難治性の心身症に掛かってしまっている」というご自覚をお持ちの場合は、ASDが潜んでいる可能性があるかもしれません     他にも、女性のASDの場合、摂食障害や境界性パーソナリティ障害等が併発しやすい傾向も指摘されています。       このコラムを読まれまして、 ご自分の現在のご状況として気になる点がありました方や、 興味・関心を抱かれた方は、 どうぞ当院まで、お気軽にお問い合わせください。     当院では、 大人の発達障害(ASD、ADHD含む)をはじめ、 うつ病、躁うつ病、不安障害、適応障害、摂食障害、 パニック障害、睡眠障害、自律神経失調症、心身症、 月経前症候群、統合失調症、強迫性障害など、 皆さまの抱えるこころのお悩みに対して、 心身両面からの治療とサポートを行っております。     今後とも、医療法人社団ペリカン六本木ペリカンこころクリニック(心療内科、精神科)を宜しくお願い致します。