六本木駅直結、徒歩0分の心療内科・精神科クリニック

【心療内科Q/A】「『過食症』について教えて下さい②」 六本木 心療内科 内科 六本木駅ビルクリニック 【心療内科Q/A】「『過食症』について教えて下さい②」 六本木 心療内科 内科 六本木駅ビルクリニック

【心療内科Q/A】「『過食症』について教えて下さい②」

HOME > 新着情報一覧 > 【心療内科Q/A】「『過食症』について教えて下さい②」

【心療内科Q/A】「『過食症』について教えて下さい②」

A. 医療法人社団ペリカン六本木ペリカンこころクリニック(心療内科、精神科)です。     過食症(神経性過食症・神経性大食症):BNには、「過食」に加え、「不適切な代償行為」が伴うということを前回のコラムにて記載させて頂きました。そして、「過食」のみで、「不適切な代償行為」を伴わないものを、過食性障害:BEDと呼びます。     「過食症」と「過食性障害」のどちらの方がより回復に繋がりやすいかと言いますと、一概には言い切ることは出来ませんが、「過食性障害」の方が回復に繋がりやすく、予後も良いというのが実感でしょう。     その最大の理由は、過食後の「不適切な代償行為」が、過食を行う時期をより長引かせてしまう(=長期化に繋がりかねない)からです。     その理由は幾つかあります。一つは、不適切な代償行為として、自己誘発性嘔吐や下痢を行うことにより、消化器系器官にダメージが出てしまうことです。特に、自己誘発性嘔吐の場合、胃酸が逆流することになりますので、食道に深刻な炎症が起きたり、歯のエナメル質が胃酸によって融解したりする恐れがあるのです。     また、胃に食物が入った信号を受け、脳が胃酸の分泌を指示した際に、既に胃の内容物が失われていると、その後猛烈な空腹感(飢餓感)に襲われてしまい、再度過食を繰り返せざるを得ない状況にも繋がりかねません。     更に、この不適切な代償行為自体に、今度は肉体的・精神的「快」を感じるようになってしまうと、病態がより複雑なものになってしまいます。     「過食」をしてしまった直後は、身体も精神も辛いものであるのは言うまでもありませんが、徐々に「不適切な代償行為」に関しては止められるようになられると、治療や回復もより早く進みますので、そのことを心の片隅に留めておいて頂けましたら幸いです。       このコラムを読まれまして、 ご自分の現在のご状況として気になる点がありました方や、 興味・関心を抱かれた方は、 どうぞ当院まで、お気軽にお問い合わせください。     当院では、 摂食障害(過食症、過食性障害)をはじめ、 大人の発達障害(ADHD、自閉スペクトラム症含む)、 うつ病、躁うつ病、不安障害、適応障害、社交不安障害、 パニック障害、睡眠障害、自律神経失調症、心身症、 月経前症候群、統合失調症、強迫性障害、ゲーム依存、 過敏性腸症候群、アルコール使用障害など、 皆さまの抱えるこころのお悩みに対して、 心身両面からの治療とサポートを行っております。     今後とも、医療法人社団ペリカン六本木ペリカンこころクリニック(心療内科、精神科)を宜しくお願い致します。