六本木駅直結、徒歩0分の心療内科・精神科クリニック

【心療内科Q/A】「『日記療法』って何ですか?」【大人の発達障害】 六本木 心療内科 内科 六本木駅ビルクリニック 【心療内科Q/A】「『日記療法』って何ですか?」【大人の発達障害】 六本木 心療内科 内科 六本木駅ビルクリニック

【心療内科Q/A】「『日記療法』って何ですか?」【大人の発達障害】

HOME > 新着情報一覧 > 【心療内科Q/A】「『日記療法』って何ですか?」【大人の発達障害】

【心療内科Q/A】「『日記療法』って何ですか?」【大人の発達障害】

A. 医療法人社団ペリカン六本木ペリカンこころクリニック(心療内科、精神科)です。     日記療法とは、大人の発達障害、特に自閉スペクトラム症(以下、ASD)の方のソーシャルスキルやコミュニケーションスキルを向上させる為に、用いられる療法の一つです。     日記療法では、職場で失敗してしまったことや、対人関係で問題になったりしたこと等を、患者様が日記形式で書き記しておき、次回の通院やカウンセリングの際に、医師や心理師がそれを読んでコメントする、という形を繰り返すことで進んでいきます。     この日記療法を何回か繰り返されていかれる中で、ご自身が問題を生じやすいパターが見えてきて、患者様ご本人もそれが自覚できるようになっていきます。     そして、医師や心理師の提案や助言に沿って行動を変えていく内に、ソーシャルスキルやコミュニケーションスキルが向上していき、周囲からもはっきりと分かるほど、変化を遂げる方も少なくはありません     自分一人で解決しようとされても、自分自身のこと(行動)を客観的・多角的に見つめることは誰にとっても容易なことではありません。そこで、日記療法を用いることで、ご自身の課題や問題を、一旦ご自分の頭の中から外に(この場合は「日記」や「紙面」に)、見える形で表します。この作業を「(課題の)外在化」と呼びます。     この作業を行った段階で、日記療法をかなり継続されている方であれば、医師や心理師の視点がなくとも、何かしらの気づきを得られることもあり得るでしょう。     医師や心理師は、患者様のお気持ちに寄り添いながら、患者様と一緒に「どうすれば良いか」を考え、手助けを行っていきます。あくまで“手助け”であり、「こうしなさい」と答えを一方的に出したり、押し付けたりはしません。主体は「患者様」ご本人にあり、医師や心理師は、“サポーターとして捉えて頂くのがしっくりくるのかもしれません。       このコラムを読まれまして、 ご自分の現在のご状況として気になる点がありました方や、 興味・関心を抱かれた方は、 どうぞ当院まで、お気軽にお問い合わせください。     当院では、 大人の発達障害(ADHD、自閉スペクトラム症含む)をはじめ、 うつ病、躁うつ病、不安障害、適応障害、摂食障害、 パニック障害、睡眠障害、自律神経失調症、 月経前症候群、統合失調症、強迫性障害、 過敏性腸症候群、アルコール使用障害など、 皆さまの抱えるこころのお悩みに対して、 心身両面からの治療とサポートを行っております。     今後とも、医療法人社団ペリカン六本木ペリカンこころクリニック(心療内科、精神科)を宜しくお願い致します。