六本木駅直結、徒歩0分の心療内科・精神科クリニック

【心療内科Q/A】「『女性らしく』の難しさとは…?①」【大人の女性の発達障害】 六本木 心療内科 内科 六本木駅ビルクリニック 【心療内科Q/A】「『女性らしく』の難しさとは…?①」【大人の女性の発達障害】 六本木 心療内科 内科 六本木駅ビルクリニック

【心療内科Q/A】「『女性らしく』の難しさとは…?①」【大人の女性の発達障害】

HOME > 新着情報一覧 > 【心療内科Q/A】「『女性らしく』の難しさとは…?①」【大人の女性の発達障害】

【心療内科Q/A】「『女性らしく』の難しさとは…?①」【大人の女性の発達障害】

A. 医療法人社団ペリカン六本木ペリカンこころクリニック(心療内科、精神科)です。     大人の女性の発達障害の方の悩みとして、周囲から何かと「責められやすい」ということが挙げられます。例えば、発達障害が原因で日常生活や社会生活に支障が生じると、周囲からは「だらしがないからだ」とか「努力不足だ」などと責められることがしばしばです。     それが元となって自己否定的になってしまい、自己評価が低くなり、うつ病や不安障害などといった「二次障害」をきたしてしまうことも珍しくはありません。このような二次障害については、そこだけを見れば、女性も男性も同様に見られます。しかし、女性の方が「女の人なのに…」とより強く責められる傾向があることは、否定できない事実でもあるのです。     日本においては、男女のジェンダー・ロールが非常に固定的です。明るくて、にこやかで、気配り上手で、常に男性を立てる」といった女性像に縛られています所謂「やまとなでしこ」が、未だに日本女性の理想像なのです。日本の男性は、若い世代であっても、このようなイメージを女性に求めていることは珍しくありません。夫婦共働きの家庭においても、多くの場合、家事と育児は妻(女性)が担当しています。夫も家事や育児に協力しているとはいっても、ほんのわずかな部分しか担っていないケースがしばしば見られます。     ところが、発達障害の女性の特性は、そうした「男性が求める女性の役割」とは正反対であることが多いのです。そのことが「女の人なのに…」と責められる所以です。     結婚をして「妻」や「嫁」、「母」など求められる役割が増えると、それがさらに顕著になります。期待されるのは、いつも明るくてにこやかで気配り上手な女性でいることですが、自閉スペクトラム症(ASD)の方は対人関係が上手ではないため、親戚づきあいやご近所づきあいが出来ず、孤立してしまいがちになります。ADHDの方は、片付けが苦手で、家事全般が不得意ですこういったことが、女性の場合、あたかも出来て当然かのように、責められてしまうという辛さが出てくるのです。       このコラムを読まれまして、 ご自分の現在のご状況として気になる点がありました方や、 興味・関心を抱かれた方は、 どうぞ当院まで、お気軽にお問い合わせください。     当院では、 大人の発達障害(ASD、ADHD含む)をはじめ、 うつ病、躁うつ病、不安障害、適応障害、摂食障害、 パニック障害、睡眠障害、自律神経失調症、心身症、 月経前症候群、統合失調症、強迫性障害など、 皆さまの抱えるこころのお悩みに対して、 心身両面からの治療とサポートを行っております。     今後とも、医療法人社団ペリカン六本木ペリカンこころクリニック(心療内科、精神科)を宜しくお願い致します。