六本木駅直結、徒歩0分の心療内科・精神科クリニック

【心療内科Q/A】「『冷え性』って何なのでしょうか?」 六本木 心療内科 内科 六本木駅ビルクリニック 【心療内科Q/A】「『冷え性』って何なのでしょうか?」 六本木 心療内科 内科 六本木駅ビルクリニック

【心療内科Q/A】「『冷え性』って何なのでしょうか?」

HOME > 新着情報一覧 > 【心療内科Q/A】「『冷え性』って何なのでしょうか?」

【心療内科Q/A】「『冷え性』って何なのでしょうか?」

A. 医療法人社団ペリカン六本木ペリカンこころクリニック(心療内科、精神科)です。     寒い季節になると、お悩みとして挙がってくるものに、冷え性があります。では、この冷え症とは、“体質”なのでしょうか、それとも“病気”なのでしょうか?   実は、西洋医学と東洋医学とでは「冷え」の捉え方が異なっているのです。     体温を測ってみても特別に低いわけではなく、血液や内臓を調べても異常はなく、なのに辛い冷えの症状がある…。このように冷え症とは、ある意味非常に捉えどころが難しいものです。     成人女性の2人に1人が冷え症で悩んでいるというデータもあるほど、ポピュラーなものであるにも関らず、実は西洋医学には冷え症についての定義がありません。そもそも、西洋以外においては、冷え症という病名がないのです。     西洋医学では、「冷え」とは末梢の血管が収縮して、皮膚にくる血液が不足している状態と考えます。これが高じて、手足や腰など、身体の特性の部分が冷たく不快に感じられる状態が6か月以上続くと、「冷え性」とされます。西洋医学では、病気とは見なされていないため「冷え症」ではなく「冷え性」とされ、血液の循環(血行)があまり良くない体質、と考えられています。     一方、東洋医学では、「病は身体の冷えた部分から入り込む」と捉えます冷えは心身の不調を知らせるシグナルであり、冷えが身体に溜まると病的な変化を起こし、「冷え症」になると考えるのです。まさに冷えは万病のもとという訳です。     このように、冷えを「病気の入り口」としてみるため、体質だからと諦めて放置することはできません。     東洋医学では、漢方薬による治療(=漢方療法)など、冷え症の治療法が発達してきましたまた、身体を温めるための生活上のノウハウも豊富に培われてきました。冷え症は、東洋医学が最も得意とする分野とも言えるのです。       漢方薬はお一人おひとり、その方の体格(「証」)や身体の状態をきちんと診て、最も適したものをお出しします。逆に言えば、漢方薬は「症状だけでは選べないものである」とも言えるのです(=「同病異治」)。なお、冷え症を改善する漢方薬は、当院のような心療内科では、健康保険適用で処方することが可能です心療内科において、漢方薬による治療をご希望の患者様は、ぜひこの機会にご相談されてみられては如何でしょうか。       このコラムを読まれて、ご自分の現在のご状況として、 気になる点がありました方や、 興味・関心を抱かれた方は、 どうぞ当院まで、お気軽にお問い合わせください。     当院では、自律神経失調症、冷え性、睡眠障害(不眠症)、 大人の発達障害(ADHD、自閉スペクトラム症)、 うつ病、躁うつ病、不安障害、適応障害、心身症、 摂食障害、パニック障害、月経前症候群、更年期障害、 統合失調症、強迫性障害、過敏性腸症候群など、 皆さまの抱えるこころのお悩みに対して、 心身両面からの治療とサポートを行っております。     今後とも、医療法人社団ペリカン六本木ペリカンこころクリニック(心療内科、精神科)を宜しくお願い致します。