六本木駅直結、徒歩0分の心療内科・精神科クリニック

【心療内科Q/A】「『パニック障害』について教えて下さい④~呼吸法Ⅰ」 六本木 心療内科 内科 六本木駅ビルクリニック 【心療内科Q/A】「『パニック障害』について教えて下さい④~呼吸法Ⅰ」 六本木 心療内科 内科 六本木駅ビルクリニック

【心療内科Q/A】「『パニック障害』について教えて下さい④~呼吸法Ⅰ」

HOME > 新着情報一覧 > 【心療内科Q/A】「『パニック障害』について教えて下さい④~呼吸法Ⅰ」

【心療内科Q/A】「『パニック障害』について教えて下さい④~呼吸法Ⅰ」

A. 医療法人社団ペリカン六本木ペリカンこころクリニック(心療内科、精神科)です。     「パニック障害」にお悩みの患者様は、大抵の方が、過緊張、不安、高ストレス…等々と、交感神経が昂りやすい状態にあります。     そこで、パニック障害のお悩みの方には、ご自身が安静にされている際(平時)に、1分間に何回程度の呼吸をされているかを測って頂いております。「吸って吐いて」で1呼吸「吸って吐いて」で2呼吸とされないように気を付けて下さい)とカウントされた際、皆さまは1分間に何回呼吸をされていたでしょうか?     一般的な日本人の平均は、1分間に15回~19回と言われています。ですので、1分間に「20回以上」の呼吸数であった方は、身体の土台として、パニック発作や過呼吸を起こすやすくなっていると考えられます。実際に、パニック障害にお悩みの患者様に、1分間の呼吸を測定して頂きますと、20回以上の患者様は、決して珍しくありません。     そこで、パニック障害の治療の際には、必ずといって良いほど、呼吸法」の習得が求められてきます。理想とされるのは、1分間に10回の呼吸ペースです。もちろん、これよりゆっくりの呼吸であれば、それに越したことはありませんが、まずは「1分間に10回」の呼吸ペースを目指して下さい。     その方法が3・3呼吸法と呼ばれるものです。ご自身で秒針付きの時計等を見ながら、3秒間で吸って、3秒間で吐く」ことを10回繰り返すと、ちょうど1分間になります。1日1回1分間、いずれかのタイミングで練習を続けていると、あっという間に、呼吸ペースが整っていきます。     この呼吸法は、パニック障害の方だけに限らず、先述のように、高不安・高緊張・高ストレスでお悩みの方が行って頂いても当然効果があります。「心身相関」という言葉があるように、心(脳)と身体は密接に結びついています。まずは、不安や緊張、ストレスに負けない身体作りを「呼吸法」から始めてみられては如何でしょうか。       このコラムを読まれて、ご自分の現在のご状況として、 気になる点がありました方や、 興味・関心を抱かれた方は、 どうぞ当院まで、お気軽にお問い合わせください。     当院では、 パニック障害(パニック症)、不安障害(不安症)をはじめ、 大人の発達障害(ADHD、自閉スペクトラム症)、 うつ病、躁うつ病、適応障害、自律神経失調症、 摂食障害、睡眠障害(不眠症)、心身症、恐怖症、 月経前症候群、統合失調症、強迫性障害、 過敏性腸症候群、社交不安障害、ゲーム障害など、 皆さまの抱えるこころのお悩みに対して、 心身両面からの治療とサポートを行っております。     今後とも、医療法人社団ペリカン六本木ペリカンこころクリニック(心療内科、精神科)を宜しくお願い致します。