六本木駅直結、徒歩0分の心療内科・精神科クリニック

【心療内科Q/A】「『パニック障害』について教えて下さい③」 六本木 心療内科 内科 六本木駅ビルクリニック 【心療内科Q/A】「『パニック障害』について教えて下さい③」 六本木 心療内科 内科 六本木駅ビルクリニック

【心療内科Q/A】「『パニック障害』について教えて下さい③」

HOME > 新着情報一覧 > 【心療内科Q/A】「『パニック障害』について教えて下さい③」

【心療内科Q/A】「『パニック障害』について教えて下さい③」

A. 医療法人社団ペリカン六本木ペリカンこころクリニック(心療内科、精神科)です。     パニック障害には、空間恐怖もしくは広場恐怖と呼ばれる恐怖症が合併するケースが多く見られます。パニック障害の方の内、凡そ3人の内2人の方「空間恐怖(広場恐怖)」を伴っていると言われています。     空間恐怖して多く見られる例として…     電車に乗れない 人混みが多い所に行かれない 長いトンネルや橋・高速道路が使えない エレベータに乗れない 美容室や理容室に行かれない 映画館に行かれない     ……等々といったものが挙げられます。     最初のパニック発作は、電車内や人混みが多い所などで多く起こります。職場や学校において、空間恐怖が起こりやすいのは、その場に長時間いることが求められる会議や打ち合わせの機会や、強い緊張が掛かるプレゼンや発表の場面でしょう。     そうすると、それがその方にとって一種のトラウマとなり、例え発作がきちんとコントロールされていたとしても、また発作が起こるかもしれない」という不安(予期不安を抱いてしまいます。そのため、そういった場所に行くことを次第に回避するようになり、場合によっては、日常生活や社会生活において支障を来たしてしまうのです。     そして、この「予期不安」というものは般化してしまいやすい性質を持っているのがネックです。自分が実際に発作を起こした場所や場面でないにも関わらず、似たような場所や場面に関しても「不安」を感じ「回避」するようになってしまい、ご自身の行動範囲がどんどん狭まっていってしまうのです。そして、最悪の場合、外出そのものが困難になってしまいます。     しかし実は、電車や会議それ自体が原因になってパニック発作が引き起こされる訳ではないのです。パニック発作は電車に乗って発作が起きたらどうしよう、苦しくなったらどうしようというように、頭の中で無意識の内に考えてしまうことから起こるのです。このような頭の働きは、物事を歪めて捉えてしまうことで起こります。これが認知の歪みばれるものであり、その修正には認知行動療法が非常に有効なのです。       このコラムを読まれて、ご自分の現在のご状況として、 気になる点がありました方や、 興味・関心を抱かれた方は、 どうぞ当院まで、お気軽にお問い合わせください。     当院では、 パニック障害(パニック症、不安障害(不安症)をはじめ、 大人の発達障害(ADHD、自閉スペクトラム症)、 うつ病、躁うつ病、適応障害、自律神経失調症、 摂食障害、睡眠障害(不眠症)、心身症、恐怖症、 月経前症候群、統合失調症、強迫性障害、 過敏性腸症候群、社交不安障害、ゲーム障害など、 皆さまの抱えるこころのお悩みに対して、 心身両面からの治療とサポートを行っております。     今後とも、医療法人社団ペリカン六本木ペリカンこころクリニック(心療内科、精神科)を宜しくお願い致します。