六本木駅直結、徒歩0分の心療内科・精神科クリニック

【心療内科 Q/A】「PMS・PMDDと『更年期障害』の関係性とは?」 六本木 心療内科 内科 六本木駅ビルクリニック 【心療内科 Q/A】「PMS・PMDDと『更年期障害』の関係性とは?」 六本木 心療内科 内科 六本木駅ビルクリニック

【心療内科 Q/A】「PMS・PMDDと『更年期障害』の関係性とは?」

HOME > 新着情報一覧 > 【心療内科 Q/A】「PMS・PMDDと『更年期障害』の関係性とは?」

【心療内科 Q/A】「PMS・PMDDと『更年期障害』の関係性とは?」

A. 医療法人社団ペリカン六本木ペリカンこころクリニック(心療内科、精神科)です。     PMS(月経前症候群)PMDD(月経前不快気分障害)、あるいは生理痛(余りにも酷い場合は「月経困難症」という病名がつきます)で毎月お悩みの女性の方は、決して少なくはないでしょう。     女性の場合、一般に「49歳前後(以前記載しました“7の倍数”)」で閉経を迎えると言われております(当然ながら個人差はあります)。そして、閉経によって生理がこなくなることで、「ラク」になる方と、そうでない方がいらっしゃられます     大体の傾向としまして、生理中の生理痛やそれに伴う様々な不定愁訴(「月経困難症」タイプの方)は、生理が終わることで、一気にラクになることが多いと言えるでしょう。何故なら、生理痛も月経困難症も、「生理があること」で生じていた身体的な悩みであったからです。     一方、PMSやPMDDタイプの方は、上記のタイプとは真逆になりやすい傾向があります。何故なら、PMSやPMDDの方は、「生理開始」によって、一気に心身の様々な不調が緩和されてこられた方だからです。     よって、閉経によって、生理が来なくなるということは、PMSやPMDDの際に感じられていたお悩み(例:イライラ・抑うつ・不安感・頭痛・肩こり・倦怠感…等々)がそのまま「更年期障害」として持ち越されてしまうことに、他なりません     安易に「生理がなくなるとラクになる」、あるいは「更年期障害は、誰にでも起きる仕方ないこと」等と考えてはいなかったでしょうか。閉経までまだ時間がある若い方であっても、PMSやPMDDの傾向がある方は、早め早めの治療や体質改善が肝要となってくるのです。     まずは、婦人科での治療がファーストチョイスとなるかと思われますが、PMS、PMDD、更年期障害の治療は、漢方薬など用いることで、心療内科で行うことも可能です。特に、若い女性の方だと、婦人科治療に抵抗感を持たれる方も少なくはありませんので、頭の片隅に留めておいて頂けましたら幸いです。       このコラムを読まれて、ご自分の現在のご状況として、 気になる点がありました方や、 興味・関心を抱かれた方は、 どうぞ当院まで、お気軽にお問い合わせください。     当院では、自律神経失調症、心身症、更年期障害 月経前症候群(PMS)、月経前不快気分障害(PMDD)、 大人の発達障害(ADHD、自閉スペクトラム症)、 うつ病、躁うつ病、不安障害、適応障害、 摂食障害、パニック障害、睡眠障害(不眠症)、 統合失調症、強迫性障害、過敏性腸症候群など、 皆さまの抱えるこころのお悩みに対して、 心身両面からの治療とサポートを行っております。     今後とも、医療法人社団ペリカン六本木ペリカンこころクリニック(心療内科、精神科)を宜しくお願い致します。