六本木駅直結、徒歩0分の心療内科・精神科クリニック

【心療内科 Q/A】「3種類の眩暈(めまい)の内、心療内科で診るのはどの眩暈?」 六本木 心療内科 内科 六本木駅ビルクリニック 【心療内科 Q/A】「3種類の眩暈(めまい)の内、心療内科で診るのはどの眩暈?」 六本木 心療内科 内科 六本木駅ビルクリニック

【心療内科 Q/A】「3種類の眩暈(めまい)の内、心療内科で診るのはどの眩暈?」

HOME > 新着情報一覧 > 【心療内科 Q/A】「3種類の眩暈(めまい)の内、心療内科で診るのはどの眩暈?」

【心療内科 Q/A】「3種類の眩暈(めまい)の内、心療内科で診るのはどの眩暈?」

A. 医療法人社団ペリカン六本木ペリカンこころクリニック(心療内科、精神科)です。     患者様の訴える「眩暈(めまい)」の内容は、主に3通りありますそれは、周りの景色がグルグル回るように感じる回転性めまい立ち上がるとクラッとする起立性めまい(立ちくらみ)」まるで船や雲に乗っているかのような浮遊感がありフワフワする動揺性めまいです。     気を付けて頂きたいことは、こうした訴えの眩暈の背景に、貧血、脳腫瘍、不整脈…等といった重大な疾患が潜んでいる可能性があることですまず、身体的な疾患が潜んでいないか、血液検査やMRI、心電図などを受けられるに越したことはないということです。それでも尚、身体的な異常が見つからなかった場合、以下の眩暈の可能性があります。     回転性めまいは、メニエール病や良性発作性頭位眩暈など、耳の内耳の問題であることが大半です。よって、こちらの眩暈に関しては、まず耳鼻科に掛かられて専門的な治療を受けられるのがファーストチョイスになられるかと思われます。     起立性めまいは、低血圧や起立性調整障害で起こります。ですので、まずは循環器内科、お子さんの場合は小児科で検査を受けられると良いでしょう。このタイプの眩暈は、女性や思春期の若い方に多い傾向があります。     動揺性めまいは、心因性(ストレス性)の眩暈として最も多いタイプです。これが、心療内科で扱われることの多い眩暈であるとも言えるでしょう。これは、身体の「水(津液)」の巡り、その停滞による内耳のむくみが原因と考えられます。よって、全身の「水」の循環、特に内耳周辺のリンパの流通を良くすることリンパマッサージで改善を図ることが出来ます。また、必要に応じては、水」の巡りを改善する漢方療法も有効でしょう。     「動揺性めまい」の場合、指の付け根のマッサージも効果的です。やり方は、手足の指の先端から根本に向かって絞るように揉んでいきます。加えて、手のひらと足の裏は、まんべんなくマッサージされるとより良いでしょう。特に、足の指の付け根のマッサージは、リンパの働きを活発にしてくれるので、ぜひ丹念に行われてみて下さい。       このコラムを読まれて、ご自分の現在のご状況として、 気になる点がありました方や、興味・関心を抱かれた方は、 どうぞ当院まで、お気軽にお問い合わせください。     当院では、自律神経失調症をはじめ、 うつ病、躁うつ病(双極性障害)、不安症、パニック症、 適応障害、睡眠障害(不眠症)、ストレス関連障害、 強迫症、摂食障害(過食症)、統合失調症、心身症、 大人の発達障害(ADHD、自閉スペクトラム症含む)、 月経前症候群(PMS)、過敏性腸症候群(IBS)など、 皆さまの抱えるこころのお悩みに対して、 心身両面からの治療とサポートを行っております。     今後とも、医療法人社団ペリカン六本木ペリカンこころクリニック(心療内科、精神科)を宜しくお願い致します。