六本木駅直結、徒歩0分の心療内科・精神科クリニック

【心療内科 Q/A】「秋は『燥邪(そうじゃ)』の季節~喉や空咳にご注意をⅠ」 六本木 心療内科 内科 六本木駅ビルクリニック 【心療内科 Q/A】「秋は『燥邪(そうじゃ)』の季節~喉や空咳にご注意をⅠ」 六本木 心療内科 内科 六本木駅ビルクリニック

【心療内科 Q/A】「秋は『燥邪(そうじゃ)』の季節~喉や空咳にご注意をⅠ」

HOME > 新着情報一覧 > 【心療内科 Q/A】「秋は『燥邪(そうじゃ)』の季節~喉や空咳にご注意をⅠ」

【心療内科 Q/A】「秋は『燥邪(そうじゃ)』の季節~喉や空咳にご注意をⅠ」

A. 医療法人社団ペリカン六本木ペリカンこころクリニック(心療内科、精神科)です。     中医学(漢方)において、秋」は「燥邪(そうじゃ)」の季節とされています。「燥邪」とは、乾燥による身体への悪影響のことです。特に影響を受けやすいのは肺・鼻・喉・肌などの部位です。     皮膚のバリア機能や免疫力が低下するため、肌荒れやアレルギー疾患、風邪、空咳などの症状が出易くなります。また、体内も水分不足になりやすく、便秘や髪のパサつきといったトラブルも起こり易くなります。     現れやすい不調としては、咳(空咳)、たん、鼻づまり、くしゃみ、鼻炎、喘息、便秘、腹痛、皮膚や髪の毛の乾燥などで、全身に幅広く現れるのが特徴です。特に喉の痛み、空咳には注意が必要です。     そこでお勧めの食材は、秋に旬を迎える梨、柿、レンコン、シイタケ、山芋、葡萄、キノコ、サンマ、カツオ、鮭、栗などです。その中でも「喉」や「肺」に効く食材で、かつ入手しやすいものが「」でしょう。甘酸味で寒涼性の性質を持つ「梨」は、余計な熱を冷まし、喉の痛みや咳止めに効果があります。但し、元々冷え性の方や、胃腸を下しやすい方は、やや控えめにされた方が良いかもしれません。       当院では、 自律神経失調症、冷え性、睡眠障害(不眠症)、 うつ病、躁うつ病、不安障害、適応障害、心身症、 大人の発達障害(ADHD、自閉スペクトラム症)、 パニック障害、月経前症候群、ストレス関連障害、 統合失調症、強迫性障害、過敏性腸症候群など、 皆さまの抱えるこころのお悩みに対して、 心身両面からの治療とサポートを行っております。     なお、患者様のご希望や症状によっては、保険適用内で漢方薬による治療(漢方療法も行っております。ご希望の患者様は、診療の際に医師にご相談下さい。     今後とも、医療法人社団ペリカン六本木ペリカンこころクリニック(心療内科、精神科)を宜しくお願い致します。