六本木駅直結、徒歩0分の心療内科・精神科クリニック

【心療内科 Q/A】「入眠と身体の疲労度との関わりを教えて下さい」 六本木 心療内科 内科 六本木駅ビルクリニック 【心療内科 Q/A】「入眠と身体の疲労度との関わりを教えて下さい」 六本木 心療内科 内科 六本木駅ビルクリニック

【心療内科 Q/A】「入眠と身体の疲労度との関わりを教えて下さい」

HOME > 新着情報一覧 > 【心療内科 Q/A】「入眠と身体の疲労度との関わりを教えて下さい」

【心療内科 Q/A】「入眠と身体の疲労度との関わりを教えて下さい」

A. 医療法人社団ペリカン六本木ペリカンこころクリニック(心療内科、精神科)です。     よく患者様から伺うお悩みとして、「その日は身体がくたくたに疲れていたので、よく眠れるかと思っていたのですが、全然眠れませんでした」というものがあります。     「身体が疲れる=その日はよく眠れる」と思っていらっしゃられる方は多いようですが、これは大きな勘違いだと言えるでしょう。   寝る前に身体がかなり疲れている状態であったり、夜になってからハードな運動をされたりすると、交感神経系が優位になってしまい、眠りにくい状態を作り出してしまいます     身体だけでなく、脳疲労も同様です。その日に「頭をよく使った=その日はよく眠れる」というのも間違いです。むしろ過覚醒を促してしまい、却って眠りにくい状態になってしまいます。     もし、眠る前に何か運動をされることを日課とされている方であれば、ストレッチやヨガといったものを、汗をかかない程度に留めて行う位で良いかと思います。     逆に、普段そういった日課のない方で行われると、軽い運動であっても簡単に汗が出てきますので、そういった方の場合は、控えられた方が、入眠には適していると言えるでしょう。       このコラムを読まれて、ご自分の現在のご状況として、 気になる点がありました方や、 興味・関心を抱かれた方は、 どうぞ当院まで、お気軽にお問い合わせください。     当院では、睡眠障害(不眠症)をはじめ、 大人の発達障害(ADHD、自閉スペクトラム症)、 うつ病、躁うつ病、不安障害、適応障害、 摂食障害、パニック障害、自律神経失調症、 月経前症候群、統合失調症、強迫性障害、 過敏性腸症候群、アルコール使用障害など、 皆さまの抱えるこころのお悩みに対して、 心身両面からの治療とサポートを行っております。     今後とも、医療法人社団ペリカン六本木ペリカンこころクリニック(心療内科、精神科)を宜しくお願い致します。