六本木駅直結、徒歩0分の心療内科・精神科クリニック

【心療内科 Q/A】「“不眠”の症状が出ていても、睡眠薬が処方されないケースはありますか?」【睡眠薬Q&A】 六本木 心療内科 内科 六本木駅ビルクリニック 【心療内科 Q/A】「“不眠”の症状が出ていても、睡眠薬が処方されないケースはありますか?」【睡眠薬Q&A】 六本木 心療内科 内科 六本木駅ビルクリニック

【心療内科 Q/A】「“不眠”の症状が出ていても、睡眠薬が処方されないケースはありますか?」【睡眠薬Q&A】

HOME > 新着情報一覧 > 【心療内科 Q/A】「“不眠”の症状が出ていても、睡眠薬が処方されないケースはありますか?」【睡眠薬Q&A】

【心療内科 Q/A】「“不眠”の症状が出ていても、睡眠薬が処方されないケースはありますか?」【睡眠薬Q&A】

A. 医療法人社団ペリカン六本木ペリカンこころクリニック(心療内科、精神科)です。     気分障害(うつ病や躁うつ病)、統合失調症、認知症、アルコール依存症等の 患者様は、その病気に付随して“不眠”の症状が現れることがよくあります。 その場合、まずはその主症状(例:うつ病の抑うつ症状など)の治療を メインに行っていくことになります。 そしてそれでもなお必要であれば、それに併せて睡眠薬を用います。     このような心の病気に起因する“不眠”の場合、抗うつ薬の投与と同時に、 睡眠薬を処方することがあることもあれば、 睡眠薬は投与せず、抗うつ薬、抗不安薬、抗精神病薬などを用いて、 睡眠をコントロールしていく場合もあります。     例えば、統合失調症の患者様で、入眠困難の不眠に悩まれている方に、 抗精神病薬のセロクエル(一般名クエチアピン)等の投与が有効である、 といった研究報告を挙げることが出来るでしょう。     また、心療内科や精神科において、非常によく使われれいるお薬の一つでのある 「デパス(一般名エチゾラム)」は、抗不安薬に分類されていますが、 実際には、睡眠薬のような使われ方(=就寝前服用)をされているケースも かなり多いと言われています。 (但し、デパスは人に拠りましては依存性が高いこともありますので、 最近では処方頻度が、一時期よりかなり減ってきている傾向にはあるようです)       あくまでも睡眠薬は、患者様の「緊張状態」を緩和し、 リラックスした安心した状態へ導く為に用いられるものです。 従って、抗うつ薬、抗不安薬、抗精神病薬等により、 同等の効果(抗不安・抗緊張効果)が得られているようであれば、 無理に睡眠薬を用いる必要はない、という訳なのです。         このコラムを読まれて、 ご自分の現在のご状況として気になる点がありました方や、 興味・関心を抱かれた方は、 どうぞ当院まで、お気軽にお問い合わせください。     当院では、睡眠障害をはじめ 大人の発達障害(ADHD、自閉スペクトラム症)、 うつ病、躁うつ病、不安障害、適応障害、摂食障害、パニック障害、 自律神経失調症、月経前症候群、統合失調症、強迫性障害など、 皆さまの抱えるこころのお悩みに対して 心身両面からの治療とサポートを行っております。     今後とも、医療法人社団ペリカン六本木ペリカンこころクリニック(心療内科、精神科)を宜しくお願い致します。