六本木駅直結、徒歩0分の心療内科・精神科クリニック

【心療内科 Q/A】「ダイエットと不眠は何か関連がありますか?」 六本木 心療内科 内科 六本木駅ビルクリニック 【心療内科 Q/A】「ダイエットと不眠は何か関連がありますか?」 六本木 心療内科 内科 六本木駅ビルクリニック

【心療内科 Q/A】「ダイエットと不眠は何か関連がありますか?」

HOME > 新着情報一覧 > 【心療内科 Q/A】「ダイエットと不眠は何か関連がありますか?」

【心療内科 Q/A】「ダイエットと不眠は何か関連がありますか?」

A. 医療法人社団ペリカン六本木ペリカンこころクリニック(心療内科、精神科)です。     ダイエットで夕食を抜いた際、眠れなかったり、夜中に過食をしてしまったり、といったことが起きやすくなります     実は、この現象には、脳から分泌されるオレキシンという覚醒物質(=目を覚まさせる物質)の影響が背景にあります。     この覚醒物質「オレキシン」には、食欲促進の働きもあるので、絶食すると、通常は夜間少ないはずのオレキシンの分泌が促され、覚醒度が上がります。     つまり、夕食を食べなければ、オレキシンの分泌が促進され、食欲が増大するうえ、覚醒して眠れなくなるのですさらにオレキシンは、交感神経の活発化体温上昇も引き起こすので、余計に眠りにくい状況を作ってしまうとも言えるでしょう。     反対に、食事を摂ればオレキシンの活動が低下し、覚醒度も落ち着くことが知られていますが、そうは言っても、遅めの夕食の食べ過ぎは、消化不良を招きかねません。     夕食は、適度にかつ消化に良いものを選んで、余裕を持って食べ終わるようにされると、身体にとっても、睡眠にとっても、一番良い形になるのではないでしょうか。       このコラムを読まれて、ご自分の現在のご状況として、 気になる点がありました方や、 興味・関心を抱かれた方は、 どうぞ当院まで、お気軽にお問い合わせください。     当院では睡眠障害(不眠症)をはじめ、 大人の発達障害(ADHD、自閉スペクトラム症)、 うつ病、躁うつ病、不安障害、適応障害、 摂食障害、パニック障害、自律神経失調症、 月経前症候群、統合失調症、強迫性障害など、 皆さまの抱えるこころのお悩みに対して、 心身両面からの治療とサポートを行っております。     今後とも、医療法人社団ペリカン六本木ペリカンこころクリニック(心療内科、精神科)を宜しくお願い致します。