六本木駅直結、徒歩0分の心療内科・精神科クリニック

【心療内科 Q/A】「カウンセリングはどこで受けられるのですか?」 六本木 心療内科 内科 六本木駅ビルクリニック 【心療内科 Q/A】「カウンセリングはどこで受けられるのですか?」 六本木 心療内科 内科 六本木駅ビルクリニック

【心療内科 Q/A】「カウンセリングはどこで受けられるのですか?」

HOME > 新着情報一覧 > 【心療内科 Q/A】「カウンセリングはどこで受けられるのですか?」

【心療内科 Q/A】「カウンセリングはどこで受けられるのですか?」

A. 医療法人社団ペリカン六本木ペリカンこころクリニック(心療内科、精神科)です。     どこでカウンセリングが受けられるのかが分からないと思っている方は少なくはありません。しかし、カウンセラー(心理士)は皆様の身近にも案外いるのです。     もしも会社勤めをされている方であれば、会社にカウンセラーがいる場合がありますどの企業でも、という訳ではありませんが、少なくともストレスチェックテストを毎年行っている会社(=義務化されている会社)であれば、必ず会社内外に、その企業専属もしくは提携されたカウンセラーがいらっしゃられると思われます。     また、学校に通われている方であれば、学校の保健室や学生相談室といったところに、カウンセラーがいるはずです。但し、常駐されているかは、その学校の体制に拠ってきます。カウンセラーが学校にいらっしゃられる曜日等を確認される必要はありそうです。     他にも、心療内科や精神科といった医療機関にもカウンセラーがいます但し、外来の治療の患者様へのカウンセリングを行っているかは、医療機関によって様々ですので、確認された方が宜しいでしょう。また、医療機関におけるカウンセリングの場合、通常主治医の先生と連携体制を取っています。よって、「カウンセリングのみを受けたい」というご希望の方は、民間のカウンセリング施設(カウンセリングのみを扱う機関が適しているのかもしれません。     公的機関では、地方自治体の精神保健福祉センターや保健所などで、カウンセリングを行っているところもあります     そして、どの機関においても、多くの場合「予約制」となっていることが殆どです。何故なら、しっかりとカウンセリングを行うためには、ある程度のお時間が必要となるからです。その点も事前に問い合わせておかれた方が良いでしょう。       このコラムを読まれまして、 気になる点がありました方や、興味・関心を抱かれた方は、 どうぞ当院まで、お気軽にお問い合わせください。     当院では、 大人の発達障害(ADHD、自閉スペクトラム症含む)をはじめ、 うつ病、躁うつ病、不安障害、適応障害、摂食障害、 パニック障害、睡眠障害、自律神経失調症、心身症、 月経前症候群、統合失調症、強迫性障害、 過敏性腸症候群、アルコール使用障害など、 皆さまの抱えるこころのお悩みに対して、 心身両面からの治療とサポートを行っております。     また、当院では、診察と一緒に、専門の心理士(臨床心理士・公認心理師)資格を持ったカウンセラーによるカウンセリングも行っておりますカウンセリングをご希望される患者様は、診察時に医師にご相談下さい。     今後とも、医療法人社団ペリカン六本木ペリカンこころクリニック(心療内科、精神科)を宜しくお願い致します。