六本木駅直結、徒歩0分の心療内科・精神科クリニック

【心療内科 Q/A】「そもそも、なぜ『睡眠』は必要なのでしょうか?」 六本木 心療内科 内科 六本木駅ビルクリニック 【心療内科 Q/A】「そもそも、なぜ『睡眠』は必要なのでしょうか?」 六本木 心療内科 内科 六本木駅ビルクリニック

【心療内科 Q/A】「そもそも、なぜ『睡眠』は必要なのでしょうか?」

HOME > 新着情報一覧 > 【心療内科 Q/A】「そもそも、なぜ『睡眠』は必要なのでしょうか?」

【心療内科 Q/A】「そもそも、なぜ『睡眠』は必要なのでしょうか?」

A. 医療法人社団ペリカン六本木ペリカンこころクリニック(心療内科、精神科)です。     私たちが眠るのは、脳や身体を休めるためです。これまで行われてきた研究によると、睡眠は「心の健康」と「身体の健康」を維持するために必要なのではないか、と考えられています。     眠りに就くと、浅い眠り(レム睡眠)深い眠り(ノンレム睡眠)を周期的に繰り返すことで、脳や身体を休めます。実はこの2種類の眠りが、私たちの健康に対して、それぞれ違う役割を担っているのです     まず、浅い眠りである「レム睡眠は、ストレスを受けた時や、学習(勉強)をされた時に増大することが分かっています。そのため、レム睡眠には、ストレスを発散したり、学んだ記憶を固定したりする働きがあると言われています。また、レム睡眠中には、性欲や破壊衝動が解放されるというか仮説もあり、精神のバランスを保つことにも関係しているようです。     次に、深い眠りである「ノンレム睡眠の時には、成長ホルモンが脳下垂体から盛んに分泌されることが分かっています。「成長ホルモン」とは、その名の通り、骨を太く大きくしたり、筋肉を発達させたりして、成長を促すホルモンです。同時に、エネルギーの産生を促したり、身体の傷を修復したりする働きもあります。即ち、成長ホルモンは、脳や身体の疲れを取り、健康を保つ上で重要な役割を担っているのです。     このように睡眠は、私たちが生きるために欠かせない様々な生理現状を司っているのです       このコラムを読まれて、ご自分の現在のご状況として、 気になる点がありました方や、興味・関心を抱かれた方は、 どうぞ当院まで、お気軽にお問い合わせください。     当院では、睡眠障害(不眠症)をはじめ、 うつ病、躁うつ病(双極性障害)、適応障害、不安症、 自律神経失調症、心身症、ストレス関連障害、 パニック症、月経前症候群(PMS)、摂食障害(過食症)、 大人の発達障害(ADHD、自閉スペクトラム症)、 統合失調症、強迫症、過敏性腸症候群(IBS)など、 皆さまの抱えるこころのお悩みに対して、 心身両面からの治療とサポートを行っております。     今後とも、医療法人社団ペリカン六本木ペリカンこころクリニック(心療内科、精神科)を宜しくお願い致します。