六本木駅直結、徒歩0分の心療内科・精神科クリニック

【心療内科 Q/A】「うつ病は『何科』を受診すればよいのですか?」 六本木 心療内科 内科 六本木駅ビルクリニック 【心療内科 Q/A】「うつ病は『何科』を受診すればよいのですか?」 六本木 心療内科 内科 六本木駅ビルクリニック

【心療内科 Q/A】「うつ病は『何科』を受診すればよいのですか?」

HOME > 新着情報一覧 > 【心療内科 Q/A】「うつ病は『何科』を受診すればよいのですか?」

【心療内科 Q/A】「うつ病は『何科』を受診すればよいのですか?」

A. 医療法人社団ペリカン六本木ペリカンこころクリニック(心療内科、精神科)です。     うつ病の治療や診断を行うのは、主に「心療内科」精神科になります(一部病院によっては、神経科、精神神経科、精神神経科などの名称を用いているところもあります)。     なお、「精神科」と似たような名前で「神経内科」というものがありますが、こちらは脳の器質的な病気(パーキンソン病や脳梗塞など)を扱う科ですので、お間違えないようにされて下さい。     どこの病院に行けばよいのか分からない時は、インターネットや電話帳等で通院しやすい病院を調べ、診療時間などを問い合わせてみられるのもよいでしょう。     精神科や心療内科などの病院に行くことに抵抗を感じられる方は、まずは普段診てもらっているかかりつけ医に相談されるか、かかりつけの医師がいらっしゃらない場合は、近くの内科の医院でもよいでしょう。仮にうつ病の疑いがあれば、良い専門医を紹介してくれるはずです。       もし、うつ病であった場合、適切な治療を行うためには、暫くの間は1~2週間に1回程度の頻度での通院が必要になってくることでしょう。繰り返しになりますが、出来るだけ通いやすい病院」を選ぶ最大の理由はここにあります。     大学病院や大きな一般病院(総合病院)は、様々な診療科が設けられているので、気になる身体的な症状等がある場合には、一つの病院で診てもらえるので便利ですが、曜日によっては担当医が変わったり、一般的に診療時間は短くなってしまったり…といったデメリットもあります。また、病院によっては、紹介状等が求められるケースがあります。     そういったことを加味すると、初めての時、より気軽にかかれるのは、精神科や心療内科などの診療所やメンタルクリニックでしょう。大抵の場合は、主治医も曜日によっての変動も少なく(常に一人の医師でご診察をされている所もあります)、もし入院などが必要になった場合でも、他の大きな病院との大抵連携を取っているので、比較的スムーズな対応が可能になるかと思われます。       当院では、うつ病・躁うつ病をはじめ、 大人の発達障害(ADHD、自閉スペクトラム症含む)、 不安障害、適応障害、摂食障害、心身症、 パニック障害、睡眠障害、自律神経失調症、 月経前症候群、月経前気分不快障害、更年期障害 統合失調症、強迫性障害、過敏性腸症候群など、 皆さまの抱えるこころのお悩みに対して、 心身両面からの治療とサポートを行っております。     今後とも、医療法人社団ペリカン六本木ペリカンこころクリニック(心療内科、精神科)を宜しくお願い致します。