六本木駅直結、徒歩0分の心療内科・精神科クリニック

【心療内科 Q/A】「うつ病に効果のある漢方薬はありますか?」 六本木 心療内科 内科 六本木駅ビルクリニック 【心療内科 Q/A】「うつ病に効果のある漢方薬はありますか?」 六本木 心療内科 内科 六本木駅ビルクリニック

【心療内科 Q/A】「うつ病に効果のある漢方薬はありますか?」

HOME > 新着情報一覧 > 【心療内科 Q/A】「うつ病に効果のある漢方薬はありますか?」

【心療内科 Q/A】「うつ病に効果のある漢方薬はありますか?」

A. 医療法人社団ペリカン六本木ペリカンこころクリニック(心療内科、精神科)です。     うつ病に有効な漢方薬があるという充分な医学的根拠(エビデンス)はありませんしかし、個々の患者様の体質に合わせた漢方薬を処方することで、心身の症状の一部を緩和する効果は期待できます     例えば、交感神経の緊張をゆるめたり、胃腸の働きを整えたりするために、漢方薬を単独使用、あるいは抗うつ薬と併用使用することがあります     抗うつ薬をはじめとした西洋薬は、全てのうつ病の患者様に同じように作用すると考えられているため、同じ症状の方には、同じ系統の抗うつ薬が使われます。しかし、漢方薬は、同じうつ病でも、その方の「証(しょう)」に合わせて、漢方薬の種類を使い分けます(=「同病異治」)。     「証(しょう)」とは、「その人の状態(体質・体力・抵抗力・症状の個人差)」を指すものです。うつ状態の際に漢方薬としては、以下のようなものがよく用いられています     ★「柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう):動悸、不眠、胸やみぞおちから両脇にかけて張りや違和感があり、便秘傾向、驚きやすいが、胃腸は比較的丈夫な方に用いられます。     ★「抑肝散加陳皮半夏(よくかんさんかちんぴはんげ):怒りやすく、イライラや緊張感が強く、不眠傾向があり、胃腸が虚弱な方に向けて用いられます。     香蘇散(こうそさん):気滞傾向があり、胸やみぞおちのつかえる感じがある、神経過敏、胃腸虚弱な方に向けて用いられます。     ★「人参養栄湯(にんじんようえいとう)」:食欲不振、倦怠感、体力の低下、不眠、物忘れ、鉄欠乏、貧血傾向、胃腸虚弱な方に向けて用いられます。       このコラムを読まれまして、ご自分の現在のご状況として、 気になる点がありました方や、興味・関心を抱かれた方は、 どうぞ当院まで、お気軽にお問い合わせください。     当院では、うつ病をはじめ、 躁うつ病(双極性障害)、不安症、適応障害、 心身症、自律神経失調症、睡眠障害(不眠症)、 パニック症、摂食障害(過食症)、統合失調症、 月経前症候群(PMS)、更年期障害、強迫症、 大人の発達障害(ADHD、自閉スペクトラム症)、 過敏性腸症候群(IBS)、ストレス関連障害など、 皆さまの抱えるこころのお悩みに対して、 心身両面からの治療とサポートを行っております。     なお、漢方薬による抑うつの改善をご希望の患者様は、診察時に医師の方にぜひご相談下さい当院のような心療内科では、健康保険適用で処方することも可能です。     今後とも、医療法人社団ペリカン六本木ペリカンこころクリニック(心療内科、精神科)を宜しくお願い致します。