六本木駅直結、徒歩0分の心療内科・精神科クリニック

【心療内科 Q/A】「『菊花(きく)』~眼精疲労や目のトラブルの解決食材」 六本木 心療内科 内科 六本木駅ビルクリニック 【心療内科 Q/A】「『菊花(きく)』~眼精疲労や目のトラブルの解決食材」 六本木 心療内科 内科 六本木駅ビルクリニック

【心療内科 Q/A】「『菊花(きく)』~眼精疲労や目のトラブルの解決食材」

HOME > 新着情報一覧 > 【心療内科 Q/A】「『菊花(きく)』~眼精疲労や目のトラブルの解決食材」

【心療内科 Q/A】「『菊花(きく)』~眼精疲労や目のトラブルの解決食材」

A. 医療法人社団ペリカン六本木ペリカンこころクリニック(心療内科、精神科)です。     中医学(漢方)では、多くの食材が「薬膳」として病気の治療に用いられています。まさに、「医食同源」そのものです。そして、お正月の献立食材によく用いられる「食用菊」も「薬」の一つに数えられています     菊花(きく)は」、頭部の熱を冷まし、目の働きを改善する作用があります長時間のパソコン使用による眼精疲労にもよく効きます他にも、イライラやストレスによる頭痛、目の腫れや充血、痛みにも用います。菊花には「熱を冷ます」作用があるため、熱を帯びた風邪や頭痛、喉の痛み等に向いています。     菊花は「目によい漢方薬」として知られるものに多く配合されています。具体的には、釣藤散(ちょうとうさん)杞菊地黄丸(こぎくじおうがん)」等が挙げられます※但し、「杞菊地黄丸(こぎくじおうがん)」は専門の漢方薬局のみのお取り扱いとなります     「薬膳」としての菊花(きく)の食べ方は、生薬の菊花はお茶としても振舞われていますし、食用菊は、酢の物や和え物等でよく用いられています。彩りも美しいので、お正月の料理としてもよく目にします。中国のレストランでは、冷たいお水ではなく、温かい菊花茶が出てくることが多いです。     イライラする時、興奮して眠れない時、暑さで頭痛がする時などは、菊花+緑茶のブレンドがお勧めです。菊花や緑茶には、ストレスに関連する「肝(かん)」の暴走を抑え、身体の上部の熱を冷ます働きがあるのです。       当院では、自律神経失調症をはじめ、 心身症、更年期障害、冷え性、ストレス関連障害、 月経前症候群(PMS)、月経前不快気分障害(PMDD)、 うつ病、躁うつ病(双極性障害)、不安症、適応障害、 摂食障害(過食症)、パニック症、睡眠障害(不眠症)、 大人の発達障害(ADHD、自閉スペクトラム症)、 統合失調症、過敏性腸症候群(IBS)、強迫症など、 皆さまの抱えるこころのお悩みに対して、 心身両面からの治療とサポートを行っております。     なお、漢方薬による治療をご希望の患者様は、診察時に医師の方にぜひご相談下さい当院のような心療内科では、健康保険適用で処方することも可能です。     今後とも、医療法人社団ペリカン六本木ペリカンこころクリニック(心療内科、精神科)を宜しくお願い致します。