六本木駅直結、徒歩0分の心療内科・精神科クリニック

【心療内科 Q/A】「『糖質』の過剰な摂取を抑えるコツ~出汁(だし)の利用」 六本木 心療内科 内科 六本木駅ビルクリニック 【心療内科 Q/A】「『糖質』の過剰な摂取を抑えるコツ~出汁(だし)の利用」 六本木 心療内科 内科 六本木駅ビルクリニック

【心療内科 Q/A】「『糖質』の過剰な摂取を抑えるコツ~出汁(だし)の利用」

HOME > 新着情報一覧 > 【心療内科 Q/A】「『糖質』の過剰な摂取を抑えるコツ~出汁(だし)の利用」

【心療内科 Q/A】「『糖質』の過剰な摂取を抑えるコツ~出汁(だし)の利用」

A. 医療法人社団ペリカン六本木ペリカンこころクリニック(心療内科、精神科)です。     止めたいのに甘い物に手が伸びてしまう…」という方は少なくはありません。以前同コラムにも記載しましたが、甘い物の摂取は、副交感神経を高める手っ取り早いリラックス法だからです。しかし、その方法や甘い物、糖質に依存してしまうと、結局は自律神経がより不安定なものにもなり兼ねません。     そんな時にお勧めなのが、日本古来の出汁(だし)を活用することです。「出汁(だし)」をとる食習慣をつけると、肥満や過食、生活習慣病を防ぐこにも繋がります。何故なら、濃い味や脂っこい物、甘い物を好んでいた味覚がリセットされ、食欲が正常化されていくからです。その結果、自律神経が安定し、様々な不調も改善していくのです。     また、「出汁(だし)」をとる材料である、「かつお節」にはイノシン酸とヒスチジン、「昆布」にはグルタミン酸、「干しシイタケ」にはグアニル酸という、旨味成分が豊富に含まれています。これらがリラックス作用を発揮し、自律神経を安定させてくれるので、出汁を使うと糖質依存から脱出しやすくなるのです。         このコラムを読まれて、ご自分の現在のご状況として、 気になる点がありました方や、 興味・関心を抱かれた方は、 どうぞ当院まで、お気軽にお問い合わせください。     当院では、 自律神経失調症、心身症、摂食障害(過食症)をはじめ、 大人の発達障害(ADHD、自閉スペクトラム症)、 うつ病、躁うつ病、不安障害、適応障害、 パニック障害、睡眠障害(不眠症)、 月経前症候群、統合失調症、強迫性障害、 過敏性腸症候群、アルコール使用障害など、 皆さまの抱えるこころのお悩みに対して、 心身両面からの治療とサポートを行っております。     今後とも、医療法人社団ペリカン六本木ペリカンこころクリニック(心療内科、精神科)を宜しくお願い致します。