六本木駅直結、徒歩0分の心療内科・精神科クリニック

【心療内科 Q/A】「『秋』の食養生のポイントとは…?Ⅰ」 六本木 心療内科 内科 六本木駅ビルクリニック 【心療内科 Q/A】「『秋』の食養生のポイントとは…?Ⅰ」 六本木 心療内科 内科 六本木駅ビルクリニック

【心療内科 Q/A】「『秋』の食養生のポイントとは…?Ⅰ」

HOME > 新着情報一覧 > 【心療内科 Q/A】「『秋』の食養生のポイントとは…?Ⅰ」

【心療内科 Q/A】「『秋』の食養生のポイントとは…?Ⅰ」

A. 医療法人社団ペリカン六本木ペリカンこころクリニック(心療内科、精神科)です。     以前、同ラムにて暑い夏にお勧めの食材をご紹介させて頂きました。今回は「秋の食養生について」になります。     中医学(漢方)において「秋」は、「夏」のダメージを回復させ、秋特有の乾燥(燥邪の対策をしつつ、来たる「冬」に向けて免疫力や体力を強化させる時期、とされています。涼しくて過ごしやすい季節である一方、やることが盛り沢山な季節であるとも言えるでしょう。     秋の基本は「潤すこと」であり、その為の日々の食養生(食材)におけるキーワードは「辛味」「肺」「燥」「白」です。     まずこの季節は、身体を潤す「白」いの食材が大活躍します。食材としては、「梨」「里芋」「蓮根(レンコン)」が挙げられるでしょう。漢方的なお話として、蓮根(レンコン)は、葉も種も節もそれぞれ漢方の生薬として扱われています。     そして、この「潤い食材」に「辛味」と「肺」が持つ力を加えます「肺」には、「宣発(せんぱつ)」と呼ばれる「全身に潤いを運ぶ力」があるとされています。「辛味」「発汗」や「気・血・水」の働きを促進し、身体の奥にある水分を肺に回してくれます。     このような「肺に効く辛味の食材」の代表格は、「大根」「ごぼう」「チンゲン菜」「水菜」です。中でも「水菜」は、秋の食養生のポイントである「潤い」「肺」「辛味」の全てを兼ね揃えている「秋の万能食材」とも言われていますので、ぜひ積極的に摂られることをお勧め致します。       当院では、 自律神経失調症、睡眠障害(不眠症)、冷え性、 うつ病、躁うつ病、不安障害、適応障害、心身症、 摂食障害、パニック障害、月経前症候群、更年期障害、 大人の発達障害(ADHD、自閉スペクトラム症)、 統合失調症、強迫性障害、過敏性腸症候群など、 皆さまの抱えるこころのお悩みに対して、 心身両面からの治療とサポートを行っております。     また必要に応じて、保険適用で漢方薬による治療(漢方療法)も行っております。     今後とも、医療法人社団ペリカン六本木ペリカンこころクリニック(心療内科、精神科)を宜しくお願い致します。