六本木駅直結、徒歩0分の心療内科・精神科クリニック

【心療内科 Q/A】「『睡眠障害』と『うつ病』の関連性を教えて下さい」 六本木 心療内科 内科 六本木駅ビルクリニック 【心療内科 Q/A】「『睡眠障害』と『うつ病』の関連性を教えて下さい」 六本木 心療内科 内科 六本木駅ビルクリニック

【心療内科 Q/A】「『睡眠障害』と『うつ病』の関連性を教えて下さい」

HOME > 新着情報一覧 > 【心療内科 Q/A】「『睡眠障害』と『うつ病』の関連性を教えて下さい」

【心療内科 Q/A】「『睡眠障害』と『うつ病』の関連性を教えて下さい」

A. 医療法人社団ペリカン六本木ペリカンこころクリニック(心療内科、精神科)です。     実は、うつ病の患者様に最も顕著に現れるものが睡眠障害です。逆に言えば、睡眠障害に悩まされて心療内科や精神科を受診された患者様が、実はうつ病を発症されていたという例は枚挙に暇がありません。     睡眠障害には幾つかの種類がありますが、中でも…   ★ 明け方早くに目が覚めてしまい、その後眠れなくなってしまう(=「早朝覚醒」) ★ 夜中に何度も目が覚めてしまう(=「中途覚醒」) ★ 寝つきが悪い、または寝床に入ってもいつまでも眠れない(=「入眠障害」) ★ 寝ている時間は確保しているはずなのに眠った気がしない(=「熟眠困難」)     この辺りが代表的なものになります。中でも、うつ病の症状としては「早朝覚醒」が最も頻度が高く見られると言われています。     具体的には、明け方の3時や4時といった、まだ朝日が昇る前の時間に目が覚めてしまい、その後は眠れずに、嫌なことばかりが頭に浮かんできます。このように、ただ眠れないだけではなく、不安な気持ちが伴うことが特徴です。     なお、うつ病の患者様の睡眠障害の中には、1日中寝てばかりいるという「過眠」の症状がみられる方も稀にいらっしゃられます。       このコラムを読まれまして、 ご自分の現在のご状況として気になる点がありました方や、 興味・関心を抱かれた方は、 どうぞ当院まで、お気軽にお問い合わせください。     当院では、 うつ病・躁うつ病、睡眠障害をはじめ、 大人の発達障害(ADHD、自閉スペクトラム症含む)、 不安障害、適応障害、摂食障害、心身症、 パニック障害、自律神経失調症、ストレス関連障害、 月経前症候群、月経前気分不快障害、更年期障害 統合失調症、強迫性障害、過敏性腸症候群など、 皆さまの抱えるこころのお悩みに対して、 心身両面からの治療とサポートを行っております。     今後とも、医療法人社団ペリカン六本木ペリカンこころクリニック(心療内科、精神科)を宜しくお願い致します。