六本木駅直結、徒歩0分の心療内科・精神科クリニック

【心療内科 Q/A】「『気象病』について詳しく教えて下さい」 六本木 心療内科 内科 六本木駅ビルクリニック 【心療内科 Q/A】「『気象病』について詳しく教えて下さい」 六本木 心療内科 内科 六本木駅ビルクリニック

【心療内科 Q/A】「『気象病』について詳しく教えて下さい」

HOME > 新着情報一覧 > 【心療内科 Q/A】「『気象病』について詳しく教えて下さい」

【心療内科 Q/A】「『気象病』について詳しく教えて下さい」

A. 医療法人社団ペリカン六本木ペリカンこころクリニック(心療内科、精神科)です。     季節の変わり目(特に冬から春に向かう今の季節)や、天候が不安定な時(梅雨や台風の時期、雨の日や気圧の変動が大きい時などに調子を崩すタイプの自律神経失調症の方は少なくありません。こうしたケースは、通称気象病とも呼ばれています正式な病名ではありませんのでご注意下さい     今回は、その気象病(気圧痛)についてもう少し詳しく記載させて頂きます。     この「気象病(気圧痛)」は、特に気圧の急激な変化(春の三寒四温・梅雨時・ゲリラ豪雨・台風時)によって生じる方が多いとされています。具体的には以下のような症状が生じ得ます。     ★空気圧による身体の締め付けが弱まる為、血管が広がって、血圧が下がり、頭痛や眩暈などが起こります   ★内耳で気圧の変化を感知すると、副交感神経が優位になり、倦怠感や眠気を覚えます   ★低気圧により、ヒスタミンなどの炎症に関する物質が増え、アレルギーやアトピーなどの痒みが悪化する恐れがあります     つまり、気圧の変化(低気圧)により、水分や血液が、重力に従って、一気に下半身に偏ってしまうことで、下半身は水分でむくみ、頭は血が足りなくなり脳貧血状態になることで、頭痛・耳鳴り・耳詰まり・立ちくらみ等の症状が起きてしまうという訳なのです。       これらの症状を予防するには、バランスの良い食事を摂り、運動を習慣化することや、睡眠入浴、ストレス対策などで自律神経を整えることが有効です。     ご自分でもできる気象病セルフケアには、次のようなものが挙げられます。     ◎お風呂の水圧や着圧ソックスで下半身を引き締めたり、横になったりすることで、下半身と上半身の水分・血流のバランスを一定にしてみましょう。   ◎ストレッチやウォーキング等で、日頃から下半身の筋肉を鍛えておくと、気圧の急激な変化の際にも、筋肉(例:第二の心臓「ふくらはぎ」)が血流ポンプの役割を果たしてくれます。   ◎背筋を伸ばして深呼吸をすることで、血中の酸素量を増やしましょう。   ◎耳をもむようにマッサージをしたり、肩や首まわりを重点的にストレッチしたりすることで、脳への血流を安定させます。   ◎スマホやTVを少し控えて、光や音といった刺激を減らしましょう。         当院では、自律神経失調症をはじめ、 大人の発達障害(ADHD、自閉スペクトラム症)、 うつ病、躁うつ病、不安障害、適応障害、 摂食障害、パニック障害、睡眠障害(不眠症)、 月経前症候群、統合失調症、強迫性障害、 過敏性腸症候群、更年期障害、心身症など、 皆さまの抱えるこころのお悩みに対して、 心身両面からの治療とサポートを行っております。     今後とも、医療法人社団ペリカン六本木ペリカンこころクリニック(心療内科、精神科)を宜しくお願い致します。