六本木駅直結、徒歩0分の心療内科・精神科クリニック

【心療内科 Q/A】「『冬』の食養生のポイントとは…?Ⅱ」 六本木 心療内科 内科 六本木駅ビルクリニック 【心療内科 Q/A】「『冬』の食養生のポイントとは…?Ⅱ」 六本木 心療内科 内科 六本木駅ビルクリニック

【心療内科 Q/A】「『冬』の食養生のポイントとは…?Ⅱ」

HOME > 新着情報一覧 > 【心療内科 Q/A】「『冬』の食養生のポイントとは…?Ⅱ」

【心療内科 Q/A】「『冬』の食養生のポイントとは…?Ⅱ」

A. 医療法人社団ペリカン六本木ペリカンこころクリニック(心療内科、精神科)です。     以前、同コラムにおいて、季節と感情(七情)の結び付きについて記載させて頂きました(参照:秋になると涙もろくなるのは何故ですか?。冬は腎(じん)」が重要な役割を担う季節ですが(参照:冬の食養生のポイントとは…?Ⅰその「腎(じん)」に影響が強い感情(七情)が「」と「」の2つです。     「水」を司る「腎(じん)」は成長やホルモンにも関係していると共に、排泄や水分代謝のコントロールもしています。ですから、人を怖がらせたり驚かせたりすると、下半身のトラブルや気の乱れに繋がるのです具体的には、不安になる」「不眠が起きる」「尿トラブル(夜尿症含め)」「動悸などがその典型でしょう。     そのような冬の心身のトラブルには、食養生としては鹹味(かんみ)がまずはお勧めです。「鹹味(かんみ)」は代謝を高めたり、硬いものを軟らかくしたりする作用があります。鹹味(かんみ)」の中でのお勧め食材は、エビ、牡蠣です。     また、「鹹味」ではありませんが、冬のメンタルの安定にお勧めなのが、栗、ブドウ、杜仲茶(とちゅうちゃ)です。冬の間やメンタルが弱っている方には勿論のこと、怖がりの方や驚きやすい方も、温かい杜仲茶を飲まれることで、ホッとリラックスできるのではないでしょうか。       当院では、自律神経失調症をはじめ、 うつ病、躁うつ病(双極性障害)、適応障害、不安症、 心身症、ストレス関連障害、睡眠障害(不眠症)、 パニック症、摂食障害(過食症)、強迫症、冷え性、 月経前症候群、統合失調症、過敏性腸症候群、 大人の発達障害(ADHD、自閉スペクトラム症含む)など、 皆さまの抱えるこころのお悩みに対して、 心身両面からの治療とサポートを行っております。     また患者様のお悩みや症状、ご希望等によりまして、保険適用内で漢方薬を処方すること(漢方療法)も可能です。ご希望の患者様は、診察時に当院医師にご相談下さい。     今後とも、医療法人社団ペリカン六本木ペリカンこころクリニック(心療内科、精神科)を宜しくお願い致します。