六本木駅直結、徒歩0分の心療内科・精神科クリニック

ADHDの治療薬「ストラテラ(アトモキセチン)」とは? 六本木 心療内科 内科 六本木駅ビルクリニック ADHDの治療薬「ストラテラ(アトモキセチン)」とは? 六本木 心療内科 内科 六本木駅ビルクリニック

ADHDの治療薬「ストラテラ(アトモキセチン)」とは?

HOME > ADHDの治療薬「ストラテラ(アトモキセチン)」とは?

ADHDの治療薬「ストラテラ(アトモキセチン)」とは?

こんにちは、六本木駅ビルクリニックです。
今日は、ADHD(注意欠陥・多動性障害)の治療に使用される薬の一つ、ストラテラ(アトモキセチン)について詳しくお話ししたいと思います。
この説明を通じて、ストラテラがどのようにADHDの症状を改善し、日常生活をより快適にするかをご理解いただければ幸いです。

ADHDとは?

まず、ADHDについて簡単におさらいしましょう。
ADHDは、注意力の欠如、多動性、衝動性という三つの主な症状を特徴とする発達障害です。これらの症状は、学業や職場でのパフォーマンス、人間関係などに大きな影響を与えることがあります。

ストラテラ(アトモキセチン)とは?

ストラテラは、ADHDの治療に使用される非刺激薬です。主成分はアトモキセチンで、ノルアドレナリン再取り込み阻害薬(NRI)に分類されます。
ストラテラは、脳内のノルアドレナリンという神経伝達物質の濃度を調整することで、ADHDの症状を改善する効果があります。

ストラテラの作用機序

ストラテラの主成分であるアトモキセチンは、ノルアドレナリン再取り込み阻害薬(NRI)です。
ノルアドレナリンは、注意力や集中力、行動の制御に関与する重要な神経伝達物質です。
ADHDの患者さんは、このノルアドレナリンの働きが不十分なことが多いとされています。

ストラテラは、ノルアドレナリンの再取り込みを阻害することで、脳内のノルアドレナリンの濃度を高め、神経細胞間の伝達をスムーズにします。
これにより、以下のようなADHDの症状が改善されます。

1.注意力の向上

授業や仕事に集中しやすくなります。

2.衝動性の抑制

衝動的な行動や発言を抑えることができます。

3.多動性の軽減

過度な動きや落ち着きのなさが改善されます。

ストラテラの服用方法

ストラテラは、決まった方法で服用することが重要です。一般的な服用方法は以下の通りです。

1.服用回数

ストラテラは通常、1日に1回または2回服用します。医師にご相談ください。

2.服用時間

食事と関係なく服用できますが、胃腸への負担を軽減するために、食後に服用することをおすすめします。

3.服用量

服用量は個人の症状や反応に応じて調整されます。決められた量を服用してください。

ストラテラの副作用

ストラテラには、副作用があることがありますが、ほとんどの場合は軽度で一時的です。以下は、一般的な副作用の例です。

1.消化器系の症状

食欲不振、吐き気、腹痛など。

2.睡眠障害

不眠や眠気が生じることがあります。

3.精神的な症状

イライラ感、気分の変動など。

4.循環器系の症状

心拍数の増加や血圧の上昇など。

これらの副作用が持続したり、重篤な場合は、速やかに医師に相談してください。また、副作用が心配な場合は、医師と相談の上、適切な対策を講じることが重要です。

ストラテラを選ぶ理由

ストラテラは、ADHDの治療において多くの利点があります。以下に、その理由をいくつか挙げます。

1.非刺激薬であること

ストラテラは非刺激薬であり、刺激薬に比べて依存性のリスクが低いです。

2.効果の持続

ストラテラは、1日に1回または2回の服用で効果が持続します。これにより、日中の安定した効果が期待できます。

3.広範な効果

ストラテラは、注意力の向上だけでなく、衝動性の抑制や多動性の軽減にも効果があります。

4.適用範囲の広さ

ストラテラは、子供から大人まで幅広い年齢層に対して効果があります。

ストラテラの服用を始めるためのステップ

ストラテラの服用を検討している方は、以下のステップを参考にしてください。

1.専門医への相談

当院には、精神科専門医が在籍しています。あなたの症状や状況を詳しくお聞きします。

2.心理検査

WAISを行うことによって、IQの各指数のギャップを測定します。

3.診断

総合的に判断して、ADHDかどうかを診断します。

4.処方と服用開始

ストラテラを服用開始します。服用方法や注意点について、詳しい説明を行います。

5.経過観察

服用開始後は、定期的に経過を確認しながら、効果や副作用をチェックします。必要に応じて、服用量や治療計画を調整します。

ストラテラと生活の質の向上

ストラテラを服用することで、ADHDの症状が改善されると、生活の質が大きく向上する可能性があります。以下に、具体的な例を挙げて説明します。

1.学業成績の向上

授業に集中できるようになり、宿題や試験の準備がスムーズに進むため、成績が向上します。

2.職場でのパフォーマンス向上

仕事に集中しやすくなり、タスクの完了が迅速かつ正確になるため、職場での評価が上がります。

3.人間関係の改善

衝動的な行動が減少し、他人とのコミュニケーションが円滑になるため、家族や友人との関係が良好になります。

4.自己肯定感の向上

目標を達成しやすくなり、自己肯定感が高まることで、全体的な精神的な健康が向上します。

ストラテラに対するよくある質問

1.ストラテラはどのくらいの期間で効果が現れますか?

ストラテラの効果は個人差がありますが、通常は数週間から数ヶ月で効果が現れ始めます。最適な効果を得るためには、医師の指示に従って継続的に服用することが重要です。

2.ストラテラを服用中に飲酒は可能ですか?

ストラテラを服用中に飲酒することは推奨されません。アルコールは薬の効果を弱める可能性があり、副作用を増加させることがあります。飲酒については、医師に相談することをおすすめします。

3.ストラテラの服用を突然中止しても大丈夫ですか?

ストラテラの服用を突然中止することは避けてください。服用を中止する場合は、医師の指示に従って徐々に減量することが重要です。突然の中止は、症状の再発や副作用を引き起こす可能性があります。

まとめ

ストラテラ(アトモキセチン)は、ADHDの治療において非常に有効な薬です。注意力の向上、衝動性の抑制、多動性の軽減といった効果が期待でき、学業や職場でのパフォーマンス向上、人間関係の改善、自己肯定感の向上など、生活の質を大きく向上させることができます。

もし、ADHDの症状に悩んでいる場合や、生活の質を向上させたいと考えている場合は、ぜひ一度ストラテラの服用を検討してみてください。
適切な治療を受けることで、日常生活がより快適になることを実感できるでしょう。

当クリニックでは、ストラテラを含むADHDの治療について、詳しい相談やサポートを行っています。
何か質問や不安がある場合は、どうぞお気軽にご相談ください。これからも皆さんの健康と幸福をサポートするために、最善を尽くしてまいります。